2010年09月30日

商店街とカラー/新天町/愛の色は?



すっかり福岡ソフトバンクHAWKSの優勝セールかと思いきや、福岡新天町は「愛のワゴンセール」でにぎわっています。
まるで、年末商戦のようにアーケードの歩道一杯にワゴンが出て、歩きにくいほどです。

名目は「愛のワゴンセール」と言う事ですが、多くの場所でアンケートを取ると、「愛」は赤よりピンクからイメージを多く受けるようです。

しかし、要は購買意欲を高めるためのセールですから「赤」なのかも知れません。
  
タグ :福岡新天町


Posted by kazuworks at 14:44Comments(0)カラー

2010年09月29日

NHKカルチャー福岡校/色彩心理カラーセラピスト入門講座

昨日ご案内致しました、福岡市博多区中洲のリバレイン博多11F/NHKカルチャー福岡校(NHK文化センター)色彩心理カラーセラピーの入門講座。
まだ10月からのクラスの受講が間に合います♪
ぜひ、お問いあわせくださいませ。

●講師/松元昌子(イルドクルール代表 カラーセラピスト)
●日時/19~21時/第1・3・4火曜日
●費用/7,875円/教材費別途2,100円(NHKカルチャー入会費4,200円別途)

★お申し込み/お問い合わせは
 NHKカルチャー
 電話092-271-2100
http://www.nhk-cul.co.jp  


Posted by kazuworks at 13:07Comments(0)カラー

2010年09月28日

11月から色彩心理カラーセラピーの入門講座

福岡市博多区中洲のリバレイン博多11F/NHKカルチャー福岡校(NHK文化センター)では、11月2日から色彩心理カラーセラピーの入門講座をスタートさせます。
●講師/松元昌子(イルドクルール代表 カラーセラピスト)
●日時/19~21時/第1・3・4火曜日
●費用/7,875円/教材費別途2,100円(NHKカルチャー入会費4,200円別途)

アクセスも、市営地下鉄「中洲川端駅」に直結。
アフターファイブに無理無く色彩心理の基本を学べます。

★お申し込み/お問い合わせは
 NHKカルチャー
 電話092-271-2100
http://www.nhk-cul.co.jp  


Posted by kazuworks at 14:25Comments(0)カラー

2010年09月28日

店舗内装/手を抜けないカラー

福岡も飲食店、ご多分に漏れず実に入れ替わりが激しく、このご時世、淘汰されて行く店舗も多いようです。

先日入った、まだ新しい和食創作料理の店。
どうやら、入居する前の内装そのままに開店されたようで、お店の外装、内装ともに白を基調とした「地中海/ミコノス島」をイメージさせる雰囲気。

しかも、お店のBGMが有線で懐かしいJ-Pop。
偶然か、荒井由美の楽曲が、「海の見える」ドルフィンと言うお店さえイメージさせました。

雑貨屋さんであれ、飲食店であれ、内装/外装は一番お店の雰囲気を左右するもの。
一番、手を抜くべきところではないと考えます。
せっかく良い商品や、良いサービスを提供なさっていても、肝心の与えるイメージ次第では台無しです。

こんな時代、もう一度店舗のコンセプトがカラーで表現できているか真剣に見直す時期が来ています。  


Posted by kazuworks at 11:07Comments(0)カラー

2010年09月27日

ソフトバンクとカチドキレッド

7年ぶりの福岡のHAWKSの優勝。
しかも今回ソフトバンクHAWKSになってからは初優勝。
福岡市民としては、ただただ嬉しいばかりです。

今回、終盤の西武ライオンズとの3連戦、カチドキレッドでドーム全体で応援。
観覧者にも「赤いものを身につけて応援して下さい」とアナウンスされたようです。

私たちカラーの専門家の間では、てっきり今回の「赤」の戦略。
色彩心理を活用されたのではと考えていましたが、
どうも監督以下、主要な選手が「風水」を取り入れて、今回の終盤を乗り切ったと言う情報も入って来ました。

色彩心理、風水、今回、チームがどちらを取り入れられたのかは知る由もありませんが、こうやって拮抗した状態、色を味方につけるのは実に心強いものですね。

まだCSもあります。
選手全員の奮起を祈ります。
  


Posted by kazuworks at 15:10Comments(0)カラー

2010年09月25日

色彩心理をアフターファイブに福岡で学ぶ



イルドクルールで定期的に開催している「カラーの学び方セミナー」で、
「夜に勉強したい」と言うお声を複数いただきました。

ライフスタイルも変化していて、現代人は24時間がとてもタイトになって来ています。
ますます「アフターファイブ」をいかに有効活用できるか否かが今後は注目されるかもしれません。

福岡のイルドクルールも今回の貴重なご意見をカリキュラムに反映させ、10月20日(水)から「色彩心理セラピスト養成講座/平日夜クラス」をスタートさせます。
これまで、平日/週末ともに「昼クラス」のみの設定で、せっかく「色彩心理を福岡で学びたい」という意志をお持ちの方にお応えできずに申し訳ありませんでした。

詳細は、個人的に説明会も致しておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
[イルドクルール福岡]
電話/092-731-0365
メール japancolorbank@aol.com  


Posted by kazuworks at 13:26Comments(0)カラー

2010年09月24日

カチドキレッドと色彩心理

まったく先が見えない日本プロ野球パリーグ優勝の行方。
とうとう、昨日福岡ソフトバンクホークスは、カチドキレッドの赤い波に乗り、とうとう逆マジック「2」が点灯。

チームカラー以外の色で、かくも華々しく応援がなされる事は実は結構希有です。
往々にして、サッカーも野球もチームカラーで応援する物ですが、今回の「赤」実に色彩心理的にも拮抗している時に効果があります。

また、刺激には慣れてしまうのが人間ですから、今回のように期間限定で使うのも理にかなっています(常用すると色の心理的効果が薄れます、刺激に慣れてしまうことも原因です)。

さて、残すゲーム、アウェーになりますが、地元の赤い応援が届きますかどうか。  


Posted by kazuworks at 10:35Comments(0)カラー

2010年09月23日

ベストなファンデーション選びとは?

メイクは女性にとっては毎日の事です。
でもその毎日使うファンデーション選びで、失敗していませんか。
よくある、首から上と下が別人になってしまう方は、要注意です。

結論から言いますと、カラーリストにみてもらうのが一番。
イルドクルールでは太陽光に一番近い標準光もセットし、万全を喫しています。

つまり、ショップや、デパートのコーナーでの照明では正確に色を判断できないのが実情。
ここに大きな要因があります(屋内で外光が入らず照度や色温度がまちまち)。
可能なら、一度肌に付けて「外光」が入る所まで移動して検証した方が良いでしょうし、いただけるならサンプルを持ち帰って検証するのが良いでしょう。

当然、ファンデーションが合っていなければ、
顔色が違和感が出るはずです(顔色が悪く見える/青ざめて見える/くすんでみえる/厚化粧に見える)。
ファンデーションが合っていれば、メイクの時間も手間も軽減。
もちろん、使うコスメの量も少なくて経済的になるはずです。

一度、カラーリストにパーソナルカラー含む、ファンデーション選びを相談なさってみませんか?

★イルドクルールのカラー診断は
 一般5,000円/学生2,800円(ともに事前予約制です)。
 [お問合せ/ご予約]
 ☎092-731-0365
 メール japancolorbank@aol.com
★パーソナルカラー診断の詳細はこちらをご覧下さい
http://www.e-sikisai.com/pcolor.html  


Posted by kazuworks at 11:24Comments(0)カラー

2010年09月22日

カラーの学び方セミナー9月25日(土)開催

九州各県で実施の「カラーの学び方セミナー」。
9月は25日(土)、まだご予約承ります(本日平日開催の予約は終了しました)。
時間は19時から90分の予定。
今回は「色彩心理、カラーセラピーの学び方」について、
最新事情も含め、イルドクルール代表の松元昌子がわかりやすくお話しします。
定員は先着各回6名様/参加費は無料ですが予約が必要です。
【お問い合わせ/お申し込み】
イルドクルール福岡
電話/092-731-0365
メール/japancolorbank@aol.com
[会場]
イルドクルール福岡
福岡市中央区大名2丁目10-3-D810
(福岡市中央区役所明治通り向かい/市営地下鉄「赤坂」/西鉄バス西鉄グランドホテル前すぐ)

  


Posted by kazuworks at 13:02Comments(0)カラー

2010年09月21日

オーガニックコスメ福岡内覧会実施しました

福岡には初めてのお目見え、フランスのオーガニックコスメのパイオニアブランド「クルールキャラメル」の内覧会を、本日福岡市アクロスにて実施しました。

福岡だけでなく、長崎、大分、熊本と多くの女性にお集まりいただき、
メイク体験では「こんな私(のメイクアップ)初めてかも…」との声も聞かれました。

もっと時間をとって、オーガニックコスメの新製品もお披露目したかったのですが、今回は日程の都合で新製品のアナウンスは、イルドクルール福岡から改めてアナウンス致します。

ご参加の皆様ありがとうございました。  


Posted by kazuworks at 23:06Comments(0)カラー

2010年09月19日

色が悪い…



JRの駅にお目見えの「西郷どーん」。
さっそく地元鹿児島市民からは「着物が左前」と指摘があり、初歩的なデザインミスを修正したりで前途多難なスタートでした。
ちなみに「左前」は死に装束ですね。

今日もその「西郷どーん」のパネルの前を行き交う人たちは、ちょっと違和感を持って眺めていたようです。

印象的だったのは、初老のご夫婦がその「西郷どーん」を見て
「色が悪いね」と異口同音で一言。

確かに、顔の色といい、全体の色といい、あまりキレイな色ではありません。
特に肌の色がとうてい人の肌とは思えない色です。
地元の世論での評判では、「西郷さんは若くして亡くなっているので、こんな老けた西郷さんはイメージにあわない」との声もあるようです。

やはり、「色が悪い」というのは致命的です。  


Posted by kazuworks at 22:47Comments(0)カラー

2010年09月17日

福岡/カラーの不満

福岡市は、九州の中でもヘアーサロンの激戦区。
もちろん、カラーは各店の看板ともなる重要なメニュー/商品です。

そのカラーの不満としてあがってくる主なものに
「リクエストした色にならない」
「すぐに色が抜ける(褪せる)」
「ホームヘアカラーと大差がない」
等々があります。

と言う事は、流行っているサロンはこのカラーの不満をクリアしていると言う事でしょう。
今の、そして5年後10年後を考えると、カラーに力を入れる事はとても重要です。

  


Posted by kazuworks at 15:03Comments(0)カラー

2010年09月16日

婚活で男性が女子に一目置かれるカラーセンス

婚活が以前に増して加熱気味と言うマスコミの報道を見ました。
色んなアプローチもあるでしょうが、それがいわゆるパーティであれ、ゴルフでの婚活であれ、ステージは変わっても女子からのポイントが高いのは「カラーセンス」。

ブランド物で全身を固めても今どきの女子はさほど心ときめきません。
また、ONはそれなりに難なくこなしても、OFFのファッションや出で立ちがイケてないと、結構気落ちする物です。

その大半の要素が、実はカラー/色彩にあると私たちは分析しています。
特にファッションであれば、選んだブランドより、時代感覚を取り込んだテイストやカラーコーディネイトは一目でわかります。

イルドクルールでは、一般に言う「似合う色」の提案や、パーソナルカラー診断だけでなく、フィットするカラーのグループ、ファッション提案、ヘアスタイル、グッズ選びとすべてをサポートします。

是非一度カラーコンサルタントのコンサルをご検討下さい。

イルドクルール
http://www.e-sikisai.com/consul.html
電話092-731-0365
カラー診断は5,000円/学生は2,800円(要予約)
  


Posted by kazuworks at 11:56Comments(0)カラー

2010年09月15日

アロマ業界事情/大分

フェリーさんふらわあは、女性限定のサービスを始めると発表。
高速道、新幹線、航空機と、いよいよ競争は激化。

今後はいかに時間を縮めるかだけでなく、サービスの質と豊かさもチョイスの基準になって行くのかもしれません。

フェリーさんふらわあ
http://www.ferry-sunflower.co.jp/fs-topics/detail/%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%B5%E3%82%89%E3%82%8F%E3%81%82%E2%98%85%E5%A5%B3%E5%AD%90%E6%97%85%E5%BF%9C%E6%8F%B4%E4%BC%81%E7%94%BB%E2%98%85%E3%80%8C%E5%A5%B3%E6%80%A7%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%80%E8%88%B9%E5%86%85%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%9E%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%80%8D%E3%80%80%E9%96%8B%E8%AC%9B  


Posted by kazuworks at 11:59Comments(0)カラー

2010年09月14日

かラーリストがプロジェクターを持ち歩く理由

イルドクルールでは講義やレッスン、講演のたびにプロジェクターを携行します。
これは正確な色を表示して仕事をするためで、決して出先の常備してあるプロジェクターや機器が性能的に劣るとかと言う問題とは異なります。
調整してないプロジェクターとPCを接続してのカラーの仕事は大きなリスクを背負うことになります。

実は昨日も出先の学校で、常設のプロジェクターを使って講義中、
「クリームソーダの緑」を画面で作って見せることになり、四苦八苦しました。

使っているMacでは作れて表示できているクリームソーダの色が、プロジェクターを通すとスクリーン上では、どう調整しても黄みがかかって彩度も落ち、モスグリーンに近くなってしまうのです。

自前の機器であれば調整しているので、このような事は起きません。
今はソフトでカラーのマネジメントが可能な時代です。

もう「色が合いません」「色が出ません」は通らない時代です。  


Posted by kazuworks at 07:45Comments(0)カラー

2010年09月13日

色/カラーをソロエル/配色実践

単に色を並べただけの「配色」は、結局、色の羅列かもしれません。
配色は意味を持たせて初めて配色となり得ます。
バランスの良い、綺麗な配色は今時パソコンソフトであれば配色結果を瞬時に見せてくれるものです。

イルドクルールでは、実践的な実習や、実際のデザインや自然の色を評価吟味しながら、「人の力=人力」としての「配色力」を大切にしています。

いかに技術が発達しても、色に関しては「人の感性」がモノを言うはずです。
今日はのべ5時間という長時間の配色実習に生徒さんに取り組んでいただきましたが、すばらしい成果が得られました。

今後も皆さんの「配色力」を掘り起こし、さらに伸ばす仕事に取り組みます。  


Posted by kazuworks at 18:01Comments(0)カラー

2010年09月12日

カラー診断をリポートしていただきました



イルドクルールは、福岡、大分、熊本、鹿児島にそれぞれ拠点を置いて「パーソナルカラー診断」をはじめ、カラーコンサルティングに力を入れています。

今回鹿児島のクロスメディアのフリーペーパー「Oh-gojo」誌に、パーソナルカラーとパーソナルカラー診断の詳細を掲載いただいています。

まだ、福岡でカラー診断を未体験の方にはとてもわかりやすい誌面と思います。
Oh-gojoの制作スタッフの皆さん、ありがとうございました。
画像は鹿児島担当/甲斐綾子です。

↓同メディアのWeb版です、ぜひご覧下さい
http://oh-gojo.com/?p=16610
  


Posted by kazuworks at 12:16Comments(0)カラー

2010年09月11日

福岡/カラーの学び方セミナー9月の日程です

九州各県で実施の「カラーの学び方セミナー」。
9月は22日(水)と25日(土)の二日実施が決まりました。
両日とも19時から90分の予定。
今回は「色彩心理、カラーセラピーの学び方」について、
最新事情も含め、イルドクルール代表の松元昌子がわかりやすくお話しします。
定員は先着各回6名様/参加費は無料ですが予約が必要です。
【お問い合わせ/お申し込み】
イルドクルール福岡
電話/092-731-0365
メール/japancolorbank@aol.com
[会場]
イルドクルール福岡
福岡市中央区大名2丁目10-3-D810
(福岡市中央区役所明治通り向かい/市営地下鉄「赤坂」/西鉄バス西鉄グランドホテル前すぐ)

http://www.e-sikisai.com  


Posted by kazuworks at 11:30Comments(0)カラー

2010年09月10日

福岡で色彩心理+カラーセラピーを基礎から学ぶ



2010年秋の「色彩心理カラーセラピスト養成講座福岡」講座の日程が決まりました。

講座は基礎編のベーシック講座(20時間)とそのエクステンド講座/エキスパート講座(20時間)。
中道な色彩心理と、カラーセラピーを基礎から学べます。

日程は10月中旬から来年3月まで(エキスパート履修時)。
今月中に講座体験説明会を先着順で無料で行います。

イルドクルール
新規開講講座のページ
http://www.e-sikisai.com/topics.html
【お問合せ】
電話 092-731-0365
画像は担当講師/松元昌子  


Posted by kazuworks at 17:27Comments(0)カラー

2010年09月09日

パソコンのモニター調整/メンテナンス日/福岡



イルドクルールではデジタルカラーのレッスン上、WindwsとMacで実習機を何台も稼働します。
もちろん、それぞれにカラーを扱うためのソフトや、汎用のAdobeイラストレーター/フォトショップをインストールして、時には出張講座に数台持ち出すこともあります。

ただ、色を扱う以上、どのマシンもモニターを適正化し、「適正な色の見え」を保証しなければ、カラーの講義は成り立ちません。

パソコンのモニターは、購入時のまま、つまり工場出荷状態では使えないのが実情です。
今日は一日かけてメンテナンスです。  


Posted by kazuworks at 14:13Comments(0)カラー