2012年12月20日
カラーの学び方セミナー福岡2013年1月開催♪
「カラー@福岡」は、福岡のカラー、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、環境色彩のリアルタイムな情報と話題をお届けします。
【カラーの学び方セミナー福岡2013年1月】
カラーの事をもっと知りたい
カラーの勉強の仕方がわからない
カラーのどんな文献を読んだら良いのかわからない
パーソナルカラーを知る方法がわからない
色彩心理について知りたい
カラーで将来仕事をしたい
意外とカラーの情報はあるようで、足りていなかったり、肝心な情報が無いものです。
「カラーの学び方セミナー福岡」は、ほぼ毎月恒例で、福岡で実施されるカラーのプロがお伝えする無料のカラーセミナー。今では福岡だけでなく久留米、熊本、大分、鹿児島でも実施されている人気の無料セミナーです。
今回のセミナーテーマは「色彩検定の学びの先にあるもの」です、ご期待下さい。
2012年12月の衆院選挙のポスターのカラーデザイン分析も致します。
毎回、ご参加いただいた方から
「とてもためになった」
「すっきり問題解決できた」
「目からウロコのカラーの情報が手に入った」
「また参加したい」
「もっと早くこの話を聞いておきたかった」
〜と好評いただいています。
2013年1月は13日(日)13時からと15時から
会場は福岡市中央区大名イルドクルールで実施します。
ぜひこの機会に、カラーの現場のプロの声をダイレクトに聞いてみませんか?
きっと毎日の生活の中に活かせるヒントもゲットできるはずです。
★参加費は無料ですが、事前予約が必要です。
電話 091-731-0365
メール japancolorbank@aol.com
までお申し込みください、先着制で定員になるまで受け付けています
■場所・イルドクルール福岡
福岡市中央区大名・福岡市中央区役所明治通り向かい
http://www.e-sikisai.com
↑イルドクルールのトップページの地図をご参照ください
【カラーの学び方セミナー福岡2013年1月】
カラーの事をもっと知りたい
カラーの勉強の仕方がわからない
カラーのどんな文献を読んだら良いのかわからない
パーソナルカラーを知る方法がわからない
色彩心理について知りたい
カラーで将来仕事をしたい
意外とカラーの情報はあるようで、足りていなかったり、肝心な情報が無いものです。
「カラーの学び方セミナー福岡」は、ほぼ毎月恒例で、福岡で実施されるカラーのプロがお伝えする無料のカラーセミナー。今では福岡だけでなく久留米、熊本、大分、鹿児島でも実施されている人気の無料セミナーです。
今回のセミナーテーマは「色彩検定の学びの先にあるもの」です、ご期待下さい。
2012年12月の衆院選挙のポスターのカラーデザイン分析も致します。
毎回、ご参加いただいた方から
「とてもためになった」
「すっきり問題解決できた」
「目からウロコのカラーの情報が手に入った」
「また参加したい」
「もっと早くこの話を聞いておきたかった」
〜と好評いただいています。
2013年1月は13日(日)13時からと15時から
会場は福岡市中央区大名イルドクルールで実施します。
ぜひこの機会に、カラーの現場のプロの声をダイレクトに聞いてみませんか?
きっと毎日の生活の中に活かせるヒントもゲットできるはずです。
★参加費は無料ですが、事前予約が必要です。
電話 091-731-0365
メール japancolorbank@aol.com
までお申し込みください、先着制で定員になるまで受け付けています
■場所・イルドクルール福岡
福岡市中央区大名・福岡市中央区役所明治通り向かい
http://www.e-sikisai.com
↑イルドクルールのトップページの地図をご参照ください
2012年12月18日
福岡で一番光と色にこだわったパーソナルカラー診断
「カラー@福岡」は、福岡のカラー、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、環境色彩のリアルタイムな情報と話題をお届けします。
時々、
「福岡のイルドクルールさんのパーソナルカラー診断と、よそのパーソナルカラー診断とどう異なるのですか?」
と質問をいただきます。
その時、「私や私の門下生のカラーリストさん達は、福岡で一番、いや、国内でも有数の色と光にこだわりと理論を持ってパーソナルカラー診断をしています。」とお答えする機会が増えました。
なんだか「こだわりの…」と言うと、
頑固なラーメン屋さんとかの職人気質の頑固な大将とかの風貌がイメージされますが(笑)
確かに、私や、私たちは頑固です。
福岡でパーソナルカラー診断においでになる方々へベストを尽くすため、
徹底して色と光にこだわります。
正しく色を判定するためには、適正な環境/採光が第一なのです。
まだ、日本のパーソナルカラー界全体では、この適正な光の確保に手探り状態ですが、
もうすでにイルドクルールは5年前からこの採光の問題に、光学的、色彩学的検証を重ね結論を出し、実用レベルで確固としたデータを持っています。
▼標準光パーソナルカラー診断についてはこちらをご覧下さい
http://www.e-sikisai.com/coloranalysis2.html
今日おいでいただいたパーソナルカラー診断のクライアント様も
「福岡で標準の光を使ってカラー診断ができると聞いたので」
と、おいでいただきました。
カラーリストは言わば色彩の職人。
生命線の色と光にこだわる事を捨て、妥協する事はできません。
同業の方々からは煙たがられますが…(笑)
これからも、福岡で一番、いや日本でも
「最もこだわりを持ったカラーコンサルタント」
と、言われるべく研鑽して参ります。
すべてはカラーのノウハウをお客様に還元するためです。
イルドクルール福岡
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
↓福岡のカラーリスト松元昌子の情報はこちらをご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/column/
↓福岡で10月,11月と新しいカラー講座がスタートしました♪
http://colorbank.yoka-yoka.jp/e896171.html
クラスによってはまだ受講は間に合いますので、ぜひお気軽にお問いあわせください。
納得して御受講いただけますよう、ご検討の段階でご希望をいただければ説明会や相談会を個別に設定できます。
ご都合の良い日時をメールやお電話でお知らせ下さい。
時々、
「福岡のイルドクルールさんのパーソナルカラー診断と、よそのパーソナルカラー診断とどう異なるのですか?」
と質問をいただきます。
その時、「私や私の門下生のカラーリストさん達は、福岡で一番、いや、国内でも有数の色と光にこだわりと理論を持ってパーソナルカラー診断をしています。」とお答えする機会が増えました。
なんだか「こだわりの…」と言うと、
頑固なラーメン屋さんとかの職人気質の頑固な大将とかの風貌がイメージされますが(笑)
確かに、私や、私たちは頑固です。
福岡でパーソナルカラー診断においでになる方々へベストを尽くすため、
徹底して色と光にこだわります。
正しく色を判定するためには、適正な環境/採光が第一なのです。
まだ、日本のパーソナルカラー界全体では、この適正な光の確保に手探り状態ですが、
もうすでにイルドクルールは5年前からこの採光の問題に、光学的、色彩学的検証を重ね結論を出し、実用レベルで確固としたデータを持っています。
▼標準光パーソナルカラー診断についてはこちらをご覧下さい
http://www.e-sikisai.com/coloranalysis2.html
今日おいでいただいたパーソナルカラー診断のクライアント様も
「福岡で標準の光を使ってカラー診断ができると聞いたので」
と、おいでいただきました。
カラーリストは言わば色彩の職人。
生命線の色と光にこだわる事を捨て、妥協する事はできません。
同業の方々からは煙たがられますが…(笑)
これからも、福岡で一番、いや日本でも
「最もこだわりを持ったカラーコンサルタント」
と、言われるべく研鑽して参ります。
すべてはカラーのノウハウをお客様に還元するためです。
イルドクルール福岡
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
↓福岡のカラーリスト松元昌子の情報はこちらをご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/column/
↓福岡で10月,11月と新しいカラー講座がスタートしました♪
http://colorbank.yoka-yoka.jp/e896171.html
クラスによってはまだ受講は間に合いますので、ぜひお気軽にお問いあわせください。
納得して御受講いただけますよう、ご検討の段階でご希望をいただければ説明会や相談会を個別に設定できます。
ご都合の良い日時をメールやお電話でお知らせ下さい。
2012年12月17日
男性のパーソナルカラー診断を断られたら@福岡
「カラー@福岡」は、福岡のカラー、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、環境色彩のリアルタイムな情報と話題をお届けします。

イルドクルール福岡には、男性の方が
「他では男性のパーソナルカラー診断、お断りだったので…」
と、ケースによっては県外からもカラー診断においでになります。
特に男性だから女性だからと、パーソナルカラー診断の判断基準にちがいは無いのですが、
福岡だけでなく、九州では「男性のカラー診断お断り」の所が多いようです。
少なくとも、カラースクール・イルドクルールでは、男性のカラー診断はカリキュラムの中に基本として入っており、送り出したカラーリストの中に「男性お断り」と言う方針でカラーのコンサルを行っているカラーリストは極めて少ないと思います。
福岡だけでなく、九州各地にイルドクルールで学び訓練を受けたカラーリストは沢山います。
ぜひ「男性のカラー診断を断られた…」と、お困りの方はお気軽にご相談下さい。
当方は空港からダイレクトに来れるので、ご旅行や帰省のゲストがよくおいでです。
今日もグループでカラー診断にお見えになりました、ありがとうございます。
空港や博多駅からは市営地下鉄で「赤坂」下車、5番出口すぐでアクセスも良好です♪
イルドクルール福岡
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
↓福岡のカラーリスト松元昌子の情報はこちらをご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/column/
↓福岡で10月,11月と新しいカラー講座がスタートしました♪
http://colorbank.yoka-yoka.jp/e896171.html
クラスによってはまだ受講は間に合いますので、ぜひお気軽にお問いあわせください。
納得して御受講いただけますよう、ご検討の段階でご希望をいただければ説明会や相談会を個別に設定できます。
ご都合の良い日時をメールやお電話でお知らせ下さい。
イルドクルール福岡には、男性の方が
「他では男性のパーソナルカラー診断、お断りだったので…」
と、ケースによっては県外からもカラー診断においでになります。
特に男性だから女性だからと、パーソナルカラー診断の判断基準にちがいは無いのですが、
福岡だけでなく、九州では「男性のカラー診断お断り」の所が多いようです。
少なくとも、カラースクール・イルドクルールでは、男性のカラー診断はカリキュラムの中に基本として入っており、送り出したカラーリストの中に「男性お断り」と言う方針でカラーのコンサルを行っているカラーリストは極めて少ないと思います。
福岡だけでなく、九州各地にイルドクルールで学び訓練を受けたカラーリストは沢山います。
ぜひ「男性のカラー診断を断られた…」と、お困りの方はお気軽にご相談下さい。
当方は空港からダイレクトに来れるので、ご旅行や帰省のゲストがよくおいでです。
今日もグループでカラー診断にお見えになりました、ありがとうございます。
空港や博多駅からは市営地下鉄で「赤坂」下車、5番出口すぐでアクセスも良好です♪
イルドクルール福岡
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
↓福岡のカラーリスト松元昌子の情報はこちらをご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/column/
↓福岡で10月,11月と新しいカラー講座がスタートしました♪
http://colorbank.yoka-yoka.jp/e896171.html
クラスによってはまだ受講は間に合いますので、ぜひお気軽にお問いあわせください。
納得して御受講いただけますよう、ご検討の段階でご希望をいただければ説明会や相談会を個別に設定できます。
ご都合の良い日時をメールやお電話でお知らせ下さい。
2012年12月16日
イベントの簡易パーソナルカラー診断はご注意下さい
よくイベントシーズンになると、ホテルやイベント会場でにわか仕立ての簡易なパーソナルカラー診断が廉価で、場合によっては無料で行われる事が増えます。
その多くが、ホテルや会場の「パーソナルカラー診断に適さない環境(まず採光や照明が不適であること、静かにマンツーマンでコンサル出来ない事、一番の基本であるメイクをとる場や状況でない事)」…と言う状況が把握出来ています。
私たちでは、これまでこういったイベントの状況を各地、もちろん、都内の多々あるカラーイベントもリサーチして参りました。
例えば、東京ビッグサイトで行われた2回の一大カラーイベント「カラーセッション」では、出展のある団体のカラーリストが、メイクもしたままのお客様をものの3分くらいで流れ作業でカラー診断しておられた記憶があります。
一方、日本色彩学会/パーソナルカラー研究会のブースでは、キャリアのあるカラーリストがお客様のメイクをとって基本通りのカラー診断をなさっておられました。
特に、簡易とは言えメイクを取らないパーソナルカラー診断は、逆にしない方が賢明。
また、短時間で簡易なカラー診断は結局危険です。
パーソナルカラー診断、結局、医療の診断と同じです。
皆さんはご自身の一番大事なお体の問診を無料や数百円で、ザワザワしたイベント会場でなさいますか?
近年は、そういった簡易カラー診断や自己診断で結果で迷ったり、誰が診断されたかお名刺さえもいただけずフォローが無く、結果パーソナルカラー診断のやり直しをなさる方が増えています。
その多くが、ホテルや会場の「パーソナルカラー診断に適さない環境(まず採光や照明が不適であること、静かにマンツーマンでコンサル出来ない事、一番の基本であるメイクをとる場や状況でない事)」…と言う状況が把握出来ています。
私たちでは、これまでこういったイベントの状況を各地、もちろん、都内の多々あるカラーイベントもリサーチして参りました。
例えば、東京ビッグサイトで行われた2回の一大カラーイベント「カラーセッション」では、出展のある団体のカラーリストが、メイクもしたままのお客様をものの3分くらいで流れ作業でカラー診断しておられた記憶があります。
一方、日本色彩学会/パーソナルカラー研究会のブースでは、キャリアのあるカラーリストがお客様のメイクをとって基本通りのカラー診断をなさっておられました。
特に、簡易とは言えメイクを取らないパーソナルカラー診断は、逆にしない方が賢明。
また、短時間で簡易なカラー診断は結局危険です。
パーソナルカラー診断、結局、医療の診断と同じです。
皆さんはご自身の一番大事なお体の問診を無料や数百円で、ザワザワしたイベント会場でなさいますか?
近年は、そういった簡易カラー診断や自己診断で結果で迷ったり、誰が診断されたかお名刺さえもいただけずフォローが無く、結果パーソナルカラー診断のやり直しをなさる方が増えています。
2012年12月15日
カラーの学び方セミナー熊本2013年1月2月

来年2013年1月20日(日)・2月17日(日)
『カラーの学び方セミナー&説明会@熊本』
を実施いたします
★熊本の皆さまに、カラー界の現状動向と内外のカラーのニュースをお届けしながら
「熊本でカラーを専門的に知りたい/勉強したい」
「熊本でカラーを仕事に活かしたい」
「カラーの何を勉強したら良いのかわからない」
「カラーの具体的にどのようなスキルがあるのか知りたい」
「仕事や学校や日常の生活の中でカラーで困ったり悩んでいる」
~と言う熊本の方々の声に一つ一つお答えします。
☆ 日 程:平成25年1月20日(日)
時 間:13:00~15:00
場 所:火の国ハイツ 熊本市東区石原2丁目2-28
講 師:堀川沙織・イルドクルール熊本
☆日 程:平成25年2月17日(日)
時 間:13:00~15:00
場 所:くまもと県民交流館パレア
熊本市中央区手取本町8番9号 テトリアくまもとビル9階
講 師:長 和洋・イルドクルール福岡
( 日程の都合が悪い方は、ご相談ください。別途個別相談会随時受け付けます。 )
※受講は無料ですが、事前予約が必要です。
※お問合せは
イルドクルール熊本 堀川
電話番号 080-4280-8288
096-200-4356
メール color-kumamoto-0612@wak.bbiq.jp
●イルドクルールのWEBサイトはこちらです
http://www.e-sikisai.com
2012年12月10日
パーソナルカラー診断専用照明があるから…
「カラー@福岡」は、福岡のカラー、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、環境色彩のリアルタイムな情報と話題をお届けします。
今年になって福岡でも
「イルドクルールにはパーソナルカラー診断専用の照明があると聞いたので…」
と、カラー診断をご予約いただく方が増えて来ました。
「パーソナルカラー診断用のライトを作った」
…と言うと、いささか発明でもしたかのような大仰さですので、
パーソナルカラー診断に最適な照明をセッティングをした…ととらえてください。
現状、パーソナルカラー診断に適した照明セットは市販されていません。
あえて市販のライトで購入可能なのはX-Riteの照明か、ソーラックスくらいでしょう。
ただ、クオリティは理想的ですが、コストも高く、また運用には無理があります。
今でこそ、日本色彩学会の自主的な分科会等で、頻繁にパーソナルカラー診断に適した照明の勉強会は実施される様になりましたが、未だに多くのカラーリストさんは強い関心を照明や環境光に示されません。
「正午を挟んだ数時間の北の窓からの間接光を補助光としてパーソナルカラー診断は実施する」
と言う定説がゆるぎないからです。
中には、かたくなに室内の人工光を使わず、照明を消してパーソナルカラー診断を行うと言う全くの環境光への誤解もあります。
逆に直射の下、つまり太陽光をダイレクトに浴びながらパーソナルカラー診断をなさる荒っぽい方もおいでです。
(※ここでよく解っておかなければならないのは、参照に使えるのは「晴天時」の北天からの間接光であるということで、365日考えて、そう晴天日はありません。
もちろん、天候や立地条件、窓の向き、時間帯、緯度(太陽の照射角度)で、環境光は猫の目の様に目まぐるしく変化します。)
よくある、撮影用のレフランプの誤用も、カラー診断の精度を下げている可能性はあります。
各社から発売されている撮影用レフランプは、当然撮影用。
パッケージや使用マニュアルにも「撮影以外には使えません」と大書してあります。
実際使ってみると、長時間の使用では異臭がするほど熱を持ち、その照度は色を吟味するのは強すぎ(計測しました)、また色温度もフィルターが逆に必要でしょう。
テレビや映像の撮影カメラさんの様に自在に色温度をフィルター等でコントロール出来る方で初めて使いこなせる撮影用レフランプ。
カラー診断には全く不適ですし、そのことは全国のカラーリストさんが痛感しておられる事でしょう。
要は、無かったのでパーソナルカラー診断に最適な照明を吟味し、検証し、セレクトしたのです。
光学的な検証と色彩学的な検証は済ませてあり、100件にせまるカラーリストさんの使用感も反映させました。
また、固定での設備としてのパーソナルカラー診断照明は、カラー診断の「場」を限定してしまいます。
持ち運ぶ事が出来れば、当然カラーリストのビジネスチャンスを広げる事に貢献出来ます。
そういう理由で、簡単にセットを解体したり組み立てて携行出来る様にしました。
女性でも持ち運びは可能です。
携行用のソフトケース(キルティング素材)も作れ、電車や車で携行可能です。
すべては、採光や環境光、照明で苦労なさっておられる日本中のパーソナルカラー関係者のためのセッティングです。
ただ、海外からコピーを簡単にされ粗悪品を流通されると、すなわち日本のカラーコンサルのレベルを一気に落とすことになるので、特許庁/実用新案も取得しました。
あくまでもパーソナルカラー診断用の最適な照明のセットです。
★↓アシスライトは、日本のパーソナルカラーリストさんのためにイルドクルールが作りました。
http://www.e-sikisai.com/coloranalysis2.html
↓こちらは照明ごとの色の見え方の差異です。
このような厳しいばらついた照明の条件下でのカラー診断は困難を極めます。


イルドクルール福岡
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
↓福岡のカラーリスト松元昌子の情報はこちらをご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/column/
↓福岡で10月,11月と新しいカラー講座がスタートしました♪
http://colorbank.yoka-yoka.jp/e896171.html
クラスによってはまだ受講は間に合いますので、ぜひお気軽にお問いあわせください。
納得して御受講いただけますよう、ご検討の段階でご希望をいただければ説明会や相談会を個別に設定できます。
ご都合の良い日時をメールやお電話でお知らせ下さい。
今年になって福岡でも
「イルドクルールにはパーソナルカラー診断専用の照明があると聞いたので…」
と、カラー診断をご予約いただく方が増えて来ました。
「パーソナルカラー診断用のライトを作った」
…と言うと、いささか発明でもしたかのような大仰さですので、
パーソナルカラー診断に最適な照明をセッティングをした…ととらえてください。
現状、パーソナルカラー診断に適した照明セットは市販されていません。
あえて市販のライトで購入可能なのはX-Riteの照明か、ソーラックスくらいでしょう。
ただ、クオリティは理想的ですが、コストも高く、また運用には無理があります。
今でこそ、日本色彩学会の自主的な分科会等で、頻繁にパーソナルカラー診断に適した照明の勉強会は実施される様になりましたが、未だに多くのカラーリストさんは強い関心を照明や環境光に示されません。
「正午を挟んだ数時間の北の窓からの間接光を補助光としてパーソナルカラー診断は実施する」
と言う定説がゆるぎないからです。
中には、かたくなに室内の人工光を使わず、照明を消してパーソナルカラー診断を行うと言う全くの環境光への誤解もあります。
逆に直射の下、つまり太陽光をダイレクトに浴びながらパーソナルカラー診断をなさる荒っぽい方もおいでです。
(※ここでよく解っておかなければならないのは、参照に使えるのは「晴天時」の北天からの間接光であるということで、365日考えて、そう晴天日はありません。
もちろん、天候や立地条件、窓の向き、時間帯、緯度(太陽の照射角度)で、環境光は猫の目の様に目まぐるしく変化します。)
よくある、撮影用のレフランプの誤用も、カラー診断の精度を下げている可能性はあります。
各社から発売されている撮影用レフランプは、当然撮影用。
パッケージや使用マニュアルにも「撮影以外には使えません」と大書してあります。
実際使ってみると、長時間の使用では異臭がするほど熱を持ち、その照度は色を吟味するのは強すぎ(計測しました)、また色温度もフィルターが逆に必要でしょう。
テレビや映像の撮影カメラさんの様に自在に色温度をフィルター等でコントロール出来る方で初めて使いこなせる撮影用レフランプ。
カラー診断には全く不適ですし、そのことは全国のカラーリストさんが痛感しておられる事でしょう。
要は、無かったのでパーソナルカラー診断に最適な照明を吟味し、検証し、セレクトしたのです。
光学的な検証と色彩学的な検証は済ませてあり、100件にせまるカラーリストさんの使用感も反映させました。
また、固定での設備としてのパーソナルカラー診断照明は、カラー診断の「場」を限定してしまいます。
持ち運ぶ事が出来れば、当然カラーリストのビジネスチャンスを広げる事に貢献出来ます。
そういう理由で、簡単にセットを解体したり組み立てて携行出来る様にしました。
女性でも持ち運びは可能です。
携行用のソフトケース(キルティング素材)も作れ、電車や車で携行可能です。
すべては、採光や環境光、照明で苦労なさっておられる日本中のパーソナルカラー関係者のためのセッティングです。
ただ、海外からコピーを簡単にされ粗悪品を流通されると、すなわち日本のカラーコンサルのレベルを一気に落とすことになるので、特許庁/実用新案も取得しました。
あくまでもパーソナルカラー診断用の最適な照明のセットです。
★↓アシスライトは、日本のパーソナルカラーリストさんのためにイルドクルールが作りました。
http://www.e-sikisai.com/coloranalysis2.html
↓こちらは照明ごとの色の見え方の差異です。
このような厳しいばらついた照明の条件下でのカラー診断は困難を極めます。


イルドクルール福岡
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
↓福岡のカラーリスト松元昌子の情報はこちらをご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/column/
↓福岡で10月,11月と新しいカラー講座がスタートしました♪
http://colorbank.yoka-yoka.jp/e896171.html
クラスによってはまだ受講は間に合いますので、ぜひお気軽にお問いあわせください。
納得して御受講いただけますよう、ご検討の段階でご希望をいただければ説明会や相談会を個別に設定できます。
ご都合の良い日時をメールやお電話でお知らせ下さい。
2012年12月07日
設計事務所のカラーのトラブル
「カラー@福岡」は、福岡のカラー、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、環境色彩のリアルタイムな情報と話題をお届けします。
設計や内装関係の方とカラーについてしばらく時間をいただき、お困りの状況をお話を聞きました。
まず、設計の完成パースやイメージパース。
これが色が合わない。
つまり、モニター表示の色と、出力で出したプリントと全く異質の色になる。
もちろん、日本塗装工業協会の塗装色見本を交えると三者三様の色になってもう終始がつかない…
場合によってはクライアントさんや施主の方が
「手描きで起こした完成パースの方が的確でイメージしやすい」
とおっしゃることも。
まず考えられる原因に3つ。
PCのモニターの色がおかしい。
プリンターや出力機の色がおかしい。
どちらともおかしい
…が考えられますね。
まず、何もしないデフォルトのまま、工場出荷のままのPCやワークステーションでは正確な色は表示できません。
まず無理ですし、日々劣化もします。
同様に、正確かどうかも保証されない画面で調整した設計パースは、プリンターがいくら優秀でも、出る色は全く別物になります。
当然、紙も大事です。
まず、出力する画面にモニターの白を合わせているかも大事。
ちゃんと手順をふめば、大きな出費なしにちゃんと設計パースイメージした色で表現できる物です。
カラーコンサルタント福岡にぜひ、ご相談ください。
最短距離で原因をつめていきましょう。
イルドクルール福岡
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
↓福岡のカラーリスト松元昌子の情報はこちらをご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/column/
↓福岡で10月,11月と新しいカラー講座がスタートしました♪
http://colorbank.yoka-yoka.jp/e896171.html
クラスによってはまだ受講は間に合いますので、ぜひお気軽にお問いあわせください。
納得して御受講いただけますよう、ご検討の段階でご希望をいただければ説明会や相談会を個別に設定できます。
ご都合の良い日時をメールやお電話でお知らせ下さい。
設計や内装関係の方とカラーについてしばらく時間をいただき、お困りの状況をお話を聞きました。
まず、設計の完成パースやイメージパース。
これが色が合わない。
つまり、モニター表示の色と、出力で出したプリントと全く異質の色になる。
もちろん、日本塗装工業協会の塗装色見本を交えると三者三様の色になってもう終始がつかない…
場合によってはクライアントさんや施主の方が
「手描きで起こした完成パースの方が的確でイメージしやすい」
とおっしゃることも。
まず考えられる原因に3つ。
PCのモニターの色がおかしい。
プリンターや出力機の色がおかしい。
どちらともおかしい
…が考えられますね。
まず、何もしないデフォルトのまま、工場出荷のままのPCやワークステーションでは正確な色は表示できません。
まず無理ですし、日々劣化もします。
同様に、正確かどうかも保証されない画面で調整した設計パースは、プリンターがいくら優秀でも、出る色は全く別物になります。
当然、紙も大事です。
まず、出力する画面にモニターの白を合わせているかも大事。
ちゃんと手順をふめば、大きな出費なしにちゃんと設計パースイメージした色で表現できる物です。
カラーコンサルタント福岡にぜひ、ご相談ください。
最短距離で原因をつめていきましょう。
イルドクルール福岡
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
↓福岡のカラーリスト松元昌子の情報はこちらをご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/column/
↓福岡で10月,11月と新しいカラー講座がスタートしました♪
http://colorbank.yoka-yoka.jp/e896171.html
クラスによってはまだ受講は間に合いますので、ぜひお気軽にお問いあわせください。
納得して御受講いただけますよう、ご検討の段階でご希望をいただければ説明会や相談会を個別に設定できます。
ご都合の良い日時をメールやお電話でお知らせ下さい。
2012年12月06日
パーソナルカラー診断のプレゼントを福岡で♪
「カラー@福岡」は、福岡のカラー、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、環境色彩のリアルタイムな情報と話題をお届けします。

クリスマスシーズンの福岡の皆様に、パーソナルカラーリストからのご提案です。
私たちイルドクルールでは、
「パーソナルカラー診断のプレゼント」
が好評です。
お誕生日、アニバーサリー/記念日に、バレンタイン、そして色んなお祝い、クリスマス♪
今までは「もの」を贈る事が主流でしたが、私たちのおすすめは「事/こと」。
大事な方にパーソナルカラー診断をプレゼントすると言うスタイルがとても増えています。
また、女子会に呼んでいただいて、カラーコーディネイトや、パーソナルカラー、カラーセラピーのお話しをするケースも、この「事/こと」のバリエーションですね。
女子会やお集まりになられるイベントのコンテンツに、カラーの講話も好評いただいています。
さて、気になる
「パーソナルカラー診断のプレゼント」
はご予算に合わせて柔軟にご準備致します。
(5,250円から〜ご準備、カラー診断の日程は後日調整します)
ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。
イルドクルール福岡
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
↓福岡のカラーリスト松元昌子の情報はこちらをご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/column/
↓福岡で10月,11月と新しいカラー講座がスタートしました♪
http://colorbank.yoka-yoka.jp/e896171.html
クラスによってはまだ受講は間に合いますので、ぜひお気軽にお問いあわせください。
納得して御受講いただけますよう、ご検討の段階でご希望をいただければ説明会や相談会を個別に設定できます。
ご都合の良い日時をメールやお電話でお知らせ下さい。

クリスマスシーズンの福岡の皆様に、パーソナルカラーリストからのご提案です。
私たちイルドクルールでは、
「パーソナルカラー診断のプレゼント」
が好評です。
お誕生日、アニバーサリー/記念日に、バレンタイン、そして色んなお祝い、クリスマス♪
今までは「もの」を贈る事が主流でしたが、私たちのおすすめは「事/こと」。
大事な方にパーソナルカラー診断をプレゼントすると言うスタイルがとても増えています。
また、女子会に呼んでいただいて、カラーコーディネイトや、パーソナルカラー、カラーセラピーのお話しをするケースも、この「事/こと」のバリエーションですね。
女子会やお集まりになられるイベントのコンテンツに、カラーの講話も好評いただいています。
さて、気になる
「パーソナルカラー診断のプレゼント」
はご予算に合わせて柔軟にご準備致します。
(5,250円から〜ご準備、カラー診断の日程は後日調整します)
ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。
イルドクルール福岡
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
↓福岡のカラーリスト松元昌子の情報はこちらをご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/column/
↓福岡で10月,11月と新しいカラー講座がスタートしました♪
http://colorbank.yoka-yoka.jp/e896171.html
クラスによってはまだ受講は間に合いますので、ぜひお気軽にお問いあわせください。
納得して御受講いただけますよう、ご検討の段階でご希望をいただければ説明会や相談会を個別に設定できます。
ご都合の良い日時をメールやお電話でお知らせ下さい。
2012年12月04日
2013年最初の福岡天神クリスタルボウル
「カラー@福岡」は、福岡のカラー、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、環境色彩のリアルタイムな情報と話題をお届けします。
2013年第一回目の
福岡天神クリスタルボウル+カラーヒーリング/新月LIVE
募集を開始しました。
定員は先着ご予約20名様限定となります。
↓詳しくはマイベストプロ/イベント案内の情報をご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/seminar/93/
イルドクルール福岡
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
↓福岡のカラーリスト松元昌子の情報はこちらをご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/column/
↓福岡で10月,11月と新しいカラー講座がスタートしました♪
http://colorbank.yoka-yoka.jp/e896171.html
クラスによってはまだ受講は間に合いますので、ぜひお気軽にお問いあわせください。
納得して御受講いただけますよう、ご検討の段階でご希望をいただければ説明会や相談会を個別に設定できます。
ご都合の良い日時をメールやお電話でお知らせ下さい。
2013年第一回目の
福岡天神クリスタルボウル+カラーヒーリング/新月LIVE
募集を開始しました。
定員は先着ご予約20名様限定となります。
↓詳しくはマイベストプロ/イベント案内の情報をご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/seminar/93/
イルドクルール福岡
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
↓福岡のカラーリスト松元昌子の情報はこちらをご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/column/
↓福岡で10月,11月と新しいカラー講座がスタートしました♪
http://colorbank.yoka-yoka.jp/e896171.html
クラスによってはまだ受講は間に合いますので、ぜひお気軽にお問いあわせください。
納得して御受講いただけますよう、ご検討の段階でご希望をいただければ説明会や相談会を個別に設定できます。
ご都合の良い日時をメールやお電話でお知らせ下さい。
2012年12月04日
長崎のカラーリスト、2013年は
「カラー@福岡」は、福岡のカラー、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、環境色彩のリアルタイムな情報と話題をお届けします。

イルドクルール出身のカラーリストや色彩心理カラーセラピスト、カラーコンサルタントは九州各地においでです。
GoogleやYahooで各県で検索するとたくさんのイルドクルールのカラー仲間が上位に検索されます(本当にみなさんがんばっておいでです)。
そんな中、ここ数年で長崎に新しいイルドクルールでカラーをしっかり修められた新しいカラーリストが一挙にデビューをひかえています。
長崎はエリアが広く、長崎市だけでなく佐世保市、そして島原市、また離島の五島も含み、カラーの専門家のニーズはまだまだ高まるはずです。
また、新しくデビューされる長崎のカラーリストはこちらのブログでもご紹介して参ります。
いずれも、長い時間をかけて一生懸命訓練と研修を積んでのカラーリストデビュー。
長崎の皆様、そしてカラーの先輩の皆様、よろしくお願いします。
イルドクルール福岡
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
↓福岡のカラーリスト松元昌子の情報はこちらをご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/column/
↓福岡で10月,11月と新しいカラー講座がスタートしました♪
http://colorbank.yoka-yoka.jp/e896171.html
クラスによってはまだ受講は間に合いますので、ぜひお気軽にお問いあわせください。
納得して御受講いただけますよう、ご検討の段階でご希望をいただければ説明会や相談会を個別に設定できます。
ご都合の良い日時をメールやお電話でお知らせ下さい。
イルドクルール出身のカラーリストや色彩心理カラーセラピスト、カラーコンサルタントは九州各地においでです。
GoogleやYahooで各県で検索するとたくさんのイルドクルールのカラー仲間が上位に検索されます(本当にみなさんがんばっておいでです)。
そんな中、ここ数年で長崎に新しいイルドクルールでカラーをしっかり修められた新しいカラーリストが一挙にデビューをひかえています。
長崎はエリアが広く、長崎市だけでなく佐世保市、そして島原市、また離島の五島も含み、カラーの専門家のニーズはまだまだ高まるはずです。
また、新しくデビューされる長崎のカラーリストはこちらのブログでもご紹介して参ります。
いずれも、長い時間をかけて一生懸命訓練と研修を積んでのカラーリストデビュー。
長崎の皆様、そしてカラーの先輩の皆様、よろしくお願いします。
イルドクルール福岡
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
↓福岡のカラーリスト松元昌子の情報はこちらをご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/column/
↓福岡で10月,11月と新しいカラー講座がスタートしました♪
http://colorbank.yoka-yoka.jp/e896171.html
クラスによってはまだ受講は間に合いますので、ぜひお気軽にお問いあわせください。
納得して御受講いただけますよう、ご検討の段階でご希望をいただければ説明会や相談会を個別に設定できます。
ご都合の良い日時をメールやお電話でお知らせ下さい。
2012年12月02日
色彩塾・福岡・鹿児島
「カラー@福岡」は、福岡のカラー、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、環境色彩のリアルタイムな情報と話題をお届けします。



昨日は、先月の「福岡色彩塾」に続き、
「鹿児島色彩塾」を鹿児島市で初めて開きました。
熱心な鹿児島のカラーリストやカラーコンサルタントが「景観と色彩」の勉強会に参加されました。
これまで、景観の大きな要素である、建築や看板、施設や公共交通機関は、表面積や立地、高さ形状で論議される事はありましたが、意外と「色彩」の見地で論議される事は少なかった記憶があります。
これはひとえに一般市民が色を計測できない事にも起因していると考えます。
つまり、専門の測色技術やツールを持たないと、色が良い悪い、色が快い不快、を感覚論で話すしかなかった事が大きく景観での色彩の論議を遅れさせる一因になってる気がします。
画像は、鹿児島市の繁華街アーケードの彩度の高い意味の無いペイントと同じく市街地の建物壁面のサイン。そして鹿児島市の市営バスのカラーデザインです。
これが、もし福岡の天神だったらどうでしょう?
今回、景観色彩を考える上で
「住まう人々の心地よさ」
を基準に問題意識を持つことを共有して、勉強会を終えました。
次回は福岡色彩塾は、実際に福岡市の市街地をカメラを持って歩き、
福岡の景観と色彩を考える機会にします。
(第2回福岡色彩塾の実施は2013年1月を予定して調整中です)
イルドクルール福岡
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
↓福岡のカラーリスト松元昌子の情報はこちらをご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/column/
↓福岡で10月,11月と新しいカラー講座がスタートします♪
http://colorbank.yoka-yoka.jp/e896171.html
クラスによってはまだ受講は間に合いますので、ぜひお気軽にお問いあわせください。
納得して御受講いただけますよう、ご検討の段階でご希望をいただければ説明会や相談会を個別に設定できます。
ご都合の良い日時をメールやお電話でお知らせ下さい。
昨日は、先月の「福岡色彩塾」に続き、
「鹿児島色彩塾」を鹿児島市で初めて開きました。
熱心な鹿児島のカラーリストやカラーコンサルタントが「景観と色彩」の勉強会に参加されました。
これまで、景観の大きな要素である、建築や看板、施設や公共交通機関は、表面積や立地、高さ形状で論議される事はありましたが、意外と「色彩」の見地で論議される事は少なかった記憶があります。
これはひとえに一般市民が色を計測できない事にも起因していると考えます。
つまり、専門の測色技術やツールを持たないと、色が良い悪い、色が快い不快、を感覚論で話すしかなかった事が大きく景観での色彩の論議を遅れさせる一因になってる気がします。
画像は、鹿児島市の繁華街アーケードの彩度の高い意味の無いペイントと同じく市街地の建物壁面のサイン。そして鹿児島市の市営バスのカラーデザインです。
これが、もし福岡の天神だったらどうでしょう?
今回、景観色彩を考える上で
「住まう人々の心地よさ」
を基準に問題意識を持つことを共有して、勉強会を終えました。
次回は福岡色彩塾は、実際に福岡市の市街地をカメラを持って歩き、
福岡の景観と色彩を考える機会にします。
(第2回福岡色彩塾の実施は2013年1月を予定して調整中です)
イルドクルール福岡
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
↓福岡のカラーリスト松元昌子の情報はこちらをご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/column/
↓福岡で10月,11月と新しいカラー講座がスタートします♪
http://colorbank.yoka-yoka.jp/e896171.html
クラスによってはまだ受講は間に合いますので、ぜひお気軽にお問いあわせください。
納得して御受講いただけますよう、ご検討の段階でご希望をいただければ説明会や相談会を個別に設定できます。
ご都合の良い日時をメールやお電話でお知らせ下さい。