2009年12月30日

今年も福岡でPANTONEのお問合せが増えました

福岡だけの問題ではありませんが、色を扱う世界でPANTONE(R)の色を扱う機会が随分増えました。
当然、指定されたPANTONE(R)の色見本が手元にないと仕事にならず、当方もPANTONE(R)を福岡で供給する関係から
「今日業者との打ち合わせでPANTONE(R)の色見本が必要なのだが…」
と言うようなSOSが増えました。

ただ、PANTONE(R)も膨大な色のデータベースがあり、無計画に買いそろえる事は大変で、っまた効率的でありません。
ジャンルにマッチした色見本を効率よく揃えていく事をおすすめします。

また、ソフト的にパソコン画面でPANTONE(R)の色を表示するソフトもありますが、
事前にモニター画面を適正化(キャリブレーション)を施していないと、誤った色で色を吟味することになり、トラブルを生むばかりか信用まで墜としてしまいかねません。

ぜひ、来年は「世界でスタンダードな色見本」PANTONE(R)をぜひお手元において、効率の良いお仕事をなさってみませんか?
「何をそろえたら良いのかわからない」
という方にも、効率的な無駄のない購入のアドバイスも、ソフトのデモも致します。

詳しくは福岡でPANTONE(R)を実際に手に取って検証いただけるイルドクルールへお気軽に。
http://www.e-sikisai.com/pantone.html  


Posted by kazuworks at 11:00Comments(0)カラー

2009年12月27日

デジタルカラーリストを九州福岡で

カラーの世界は、依然としてアナログで語られる事が多いようです。
ただ、マンセルやPCCS、DICだけでは色は説明できません。
来年は、カラーリストを対象に福岡、鹿児島、大分で
デジタルのワークフローでちゃんと色を表現でき、扱う事ができるようレクチャーを展開します。

すでにデジタルカラー基礎通信講座もスタートしていますが、やはりガチンコでのレクチャーの方が身に付くと思います。

今、目の前にある色の問題を解決できなければ、カラーリストとも言えない時代になりました。  


Posted by kazuworks at 00:42Comments(0)カラー

2009年12月23日

来春からカラーリスト養成講座福岡が開講

さて、福岡のカラースクール/エコールドクルールでは、2010、来春のカラーリスト養成講座の日程の詰めに入っています。

様々なカラーの学びかたや、カラーを学ぶ理由がありますが、今、福岡で一番多い方は
「カラーをライフワークにしたい」「カラーを仕事にしたい」
と言う方。

今は、パーソナルカラーの検定もあり、独学される方も多いと聞きますが、上記のような想いを持たれた方には、誰もフォローもしてくれず心細いと聞きます。
また、同業のカラーリストさんとも協業のきっかけさえなく、孤立無援とも聞きます。

イルドクルール/エコールドクルールでは、かれこれ15年。
「仕事にするためには何が必要か」と言うことを、修了後も力を入れてフォローを続け、これまで多くのプロのカラーリストさんに巣立っていただきました。
このことは、これからも更に力を入れて指導したい所です。

プロとしてカラーリストになれるかどうかは、確かに自分次第。
しかし、自分次第とか言いながら、往々にして情報不足でなれない方が多いと感じます。

最新の中立な情報を共有して、しっかりパワーアップしていただける、
そんな学びの環境を春からも福岡で準備致します。  


Posted by kazuworks at 16:57Comments(0)カラー

2009年12月19日

鹿児島の七色に変わる桜島

鹿児島の桜島はその姿が、「七色に変わる」と言われています。
この「七色に変わる」ということも、色彩や光の専門分野から見ると、光源である太陽光の色の変化であることと説明できます。

御存知のように、地球に届く太陽光は時々刻々色が変わります。
もちろん、色が変わる理由は太陽の照射角度であったり、自転の方向とスピードも関連がありそうです。

七色に変わる太陽光を私たちは意識する事無く生活していますが、桜島のように物体に光が当たって反射した場合、如実に色の変化は見て取れます。

桜島でさえ、当たる光で色を変えます。
イルドクルールが、パーソナルカラー診断で照明をとても重要視する事も同じで、
当たる光で診断受診者は変化します。
なので、適正な中庸の光がどうしても必要なのです。

イルドクルールは、診断専用照明を使ってカラー診断ができます。
ぜひご検討下さい。  


Posted by kazuworks at 09:49Comments(0)カラー

2009年12月16日

カラー/色彩の資料は色が大事

福岡でカラーコンサルをしている当方も、スタッフに「配布資料の色の精度は高める」事を常に指示しています。
よくある、モニターとプリントの色が異なる問題等は事前に解決しておきます。

色彩を伝える資料なので、色がおかしかったり、よくわからない色では説得力以前の話になってしまうからです。

以前、高名な方が福岡においでになってプロジェクターでプレゼンをなさったのですが、パーソナルカラーの内容でありながら、表示されたモデルさんの顔の色が判読できないほど色が偏っていて、プレゼン自体が台無しでした。

「うちのオフイスではきれいに表示していたのに…今日はパソコンの調子が…」
と良い訳もされましたが、有料でおいでになっていたお客様には言い訳は通用しませんでした。

色の資料なら、紙媒体であれ、映像であれ、しっかり吟味し、責任を持って開示します。  


Posted by kazuworks at 14:02Comments(0)カラー

2009年12月10日

パーソナルカラーのメリット

以前の事ですが、福岡でカラー診断を御受けになった方にしばらくたってお目にかかりました。
その方がおっしゃるに、パーソナルカラーのメリットを一言。
「すっぴんでゴミ出しに出られるようになりました♪」

つまり、ご自身のパーソナルカラーのヘアカラーでパーソナルカラーの服をお召しなので、まるでメイクを施しているのと同じくらい、それ以上の効果があるとおっしゃるのです。

それまでは、ご近所さんの手前、すっぴんでゴミ出しや戸外に出る事はできなかったとおっしゃいます。
このことは、時間ばかりか、様々な物をパーソナルカラーがセーブしてくれるとても説得力のあるご感想として当方のカラーコンサルトの間でも話題になりました。

ある意味、パーソナルカラーはエコで、ある意味お財布にも優しいわけです。  


Posted by kazuworks at 20:26Comments(0)カラー

2009年12月08日

お母さん達のパーソナルカラー

今度ご縁あって、幼稚園のお母様方のカラー診断をさせていただきます。
ただ、イベント会場でありがちな「簡単なカラー診断」ではなく、
カラーリストが普段の診断通り丁寧な診断をしますので、一気に大人数は対応できません。
また、カラー診断は目ではなく「脳」を使う作業。
とても体力を使うので、カラーリスト一人当たりの診断人数も限定します。
こう言う時、当方のカラーのNPO法人の人脈がとても力になり、要請に応じてくれるカラーリストは九州中にたくさん。
九州各地でのイベントにも快く協力を得る事ができます。

パーソナルカラーで、お母さんが魅力的になると、お子様もご家族もみなさん喜ばれます。
  


Posted by kazuworks at 13:44Comments(0)カラー

2009年12月07日

カラードレープの賞味期限

カラーリストの必須アイテム、カラードレープ。
ただ、保存状態によっては早期の買い替えが必要。

特に、照明の当たるところにディスプレイしたり、直射のもとにさらしたドレープは要注意。
当然、紫外線や赤外線、熱で、退色(色が褪せること)し、「色の物差し」として役目を果たせない可能性は大です。

イルドクルールでは、直射を遮る専用のケースに保存することを徹底しています。
まずは正しい色を扱う事は基本中の基本です。  


Posted by kazuworks at 02:16Comments(0)カラー

2009年12月06日

赤の中にもよくフィット(似合う)する赤があります

よく福岡でも「赤は似合わないと言われる」
と、色相(色み)ごとに、フィットする、しないがあると思われています。

つまり、「青はGood」「緑はNG」という風です。
ただ、パーソナルカラーを伝えたり、また、カラー診断をお仕事にしておられる方はご存知の様に、それぞれの色相の中にほぼ必ず「フィット」する色はあります。
しかも沢山あります。

多くの方々が悩んでおられる、間違った色の呪縛から解放してさしあげるのも、カラーの専門家の仕事ですね。

極論ですが「黒い服は捨てなさい!」
と、強制される方もいらっしゃいますが、
他人から自分の服の取捨選択まで言われたく無いものです。  


Posted by kazuworks at 09:10Comments(0)カラー

2009年12月03日

シニアビューティとパーソナルカラー

この時季になると、ヒット商品番付や流行語大賞がマスコミを賑わせます。
その中で、「シニアビューティー」というものがありました。

私たち福岡のイルドクルールのカラーリストは、「年齢にあった美しさ」をいつも提案しており、少し「アンチエイジング」とも指向する角度の相違があります。
人にはその年齢ごとの輝きがあり、その輝きを最大限引き出してくれるものがパーソナルカラー。
あえて「若返り」とは一線を画しています。

素顔で、スッピンで一番個性が輝く色、それがパーソナルカラーです。

  


Posted by kazuworks at 22:11Comments(0)カラー

2009年12月02日

福岡で夜間にパーソナルカラーを学ぶ

福岡のカラースクール・イルドクルールではこれまで、夜間のパーソナルカラーのクラスは一切設定して来ませんでした。
このことは、パーソナルカラーを学ばれたり仕事にしておいでの方はご存知の様に、一般の夜間の室内照明ではカラー診断ができないからです。
診断ができない以上、夜間の一般的な照明のもと懸命に学んでも意味が無い事でした(もちろん、理論の部分なら可能ですが、カラー診断の大きなウェイトは実習にあります)。

この度、イルドクルールはエコールドクルールとして名称も新たに(福岡校、大分校、鹿児島校)、学ぶ環境も大いにブラッシュアップ。
カラー診断の専用照明を全校に設置し、夜間でも理論ばかりか実習も何ひとつ支障無くベストの状態で学んでいただく準備が整いました。

正しく色を見る環境で、無理なく夜間(アフターファイブ)にパーソナルカラーを学んでみられませんか?
募集は年末にかけて新年の要項を発表しますので、ぜひご検討下さい。

お問合せは
イルドクルール/エコールドクルール
電話 092-731-0365

★夜間のカラー診断も好評です、お早めのご予約を。  


Posted by kazuworks at 13:42Comments(0)カラー

2009年12月01日

北九州市にてカラー講座



今日は北九州市レディス八幡、カラー講座の三回目。
パーソナルカラーのレクチャー、いかがでしたでしょうか。
流行やブランドに左右されない、自身の個性にフィットするカラー。
ぜひ、積極的な活用をおすすめします。

また、定員の関係でご希望をいただきながら、今回多くの方々に受講の機会を提供できず申し訳なく思っております。
別途また北九州市にて企画して、皆様のカラーへの想いに御応えしていく所存です。

イルドクルール
代表 松元  


Posted by kazuworks at 22:04Comments(0)カラー