2010年02月28日

福岡の街にあの黄色が帰って来た!

福岡の街に、また球春の到来。
ヤフードームに黄色いテーマカラーのHAWKSが帰って来ました。

昨日は幸先の良い試合だったようです。
また、希望溢れる黄色が私たち市民を元気付けてくれることでしょう。

福岡は東シナ海に面し、今回、津波も大きな被害は憂慮されませんが、
先の地震からも立ち直った意識の大きな転換は、この黄色がもたらしてくれたのかもしれません。  


Posted by kazuworks at 14:24Comments(0)カラー

2010年02月27日

卒業式入学式のカラーのヒント

何かと頭が痛い卒業式、入学式の装い。
なんとなく無難なフォーマルでまとめる方法も良いのですが、「なんとなく」で大切なセレモニーを終えてしまう結果になります。

特に写真に納める可能性も高い、人生の大きな節目。
ぜひ、パーソナルカラー、つまり、マイカラーで装って下さい。
女性であれば、ベストなメイク、ヘアー、そしてファションテイストが迷う事無く決まり、
同席される方々に、素敵な貴方の印象を残してくれる事でしょう。

もちろん、和装洋装、男女関係なく効果は期待できます。
時代はセルフデザインの時代です。

福岡のカラーコンサルタントが御手伝いします
http://www.e-sikisai.com  


Posted by kazuworks at 10:40Comments(0)カラー

2010年02月23日

福岡の色彩の検定をお持ちの方にご案内



福岡の色の学校/エコールドクルールを主宰するイルドクルールでは、カラーの実務を仕事にするカラーコンサルタントの養成を始めます。

一面的なカラーの専門領域をカバーするのではなく、デザイン、ファッション、メイク、ヘアー、建築、環境/景観と色に関わる広い領域で、様々なカラーのニーズに対応して提案できる人材育成のカリキュラムです。

ぜひ、これまで懸命に学ばれた色彩の検定の知識を実務として活かして下さい。
養成講座の説明会は3月13日(土)午後から、または個別に対応します。
↓詳細はこちらVeeSchoolのサイトをご覧下さい。
http://veeschool.com/skill/SJ999/Pref40/7800108000100038/

※定員間近ですが、万一定員になった場合クラスを増やし対応します。  


Posted by kazuworks at 17:58Comments(0)カラー

2010年02月22日

福岡のカラーリストさんへのご案内

イルドクルールでは、3月から福岡と大分、鹿児島で
カラーリストさん、カラーセラピストさんのための
「デジタルカラープロ講座(全6回)」をスタートします。

通常のカラー業務の中で、資料や文書作成の中で
「プリンターとモニターの色が全く違う」
「イメージした色がパソコンで表現できない」
「WEBとかの色指定をしたら、色がおかしいと言われた」
「プレゼンテーションで色がおかしくて慌てた」
「カラーの業務にぴったりのパソコンやソフトが知りたい」
「色が正確なデジカメを知りたい」
「プリンターの色が納得できない」
と言う方はぜひご検討下さい。

すでに大分、鹿児島は定員が埋まりつつあります。
福岡は近日中に日程発表、募集を開始し、先着順で受付致します。

ぜひ皆様の業務にお役立て下さい。
リンクは鹿児島の募集要領です。
http://idckagoshima.web.fc2.com/event.html  


Posted by kazuworks at 16:46Comments(0)カラー

2010年02月20日

パーソナルカラーリスト修了試験福岡実施



今日は福岡市中央区大名のイルドクルール福岡で、福岡エリア・パーソナルカラーリスト養成修了試験を実施しました。
パーソナルカラー診断や、パーソナルカラーの提案を仕事にされるプロを養成するコース。
今日の実技試験は実践さながらの臨場感あるプレゼンテーションが繰り広げられました。
修了後の生徒の方々の方向性も色々。
ぜひ、「カラーの楽しさ」を伝えて行ける素晴らしいカラーの専門家となられることを祈念致します。

お疲れさまでした、そしておめでとうございます。
試験のモデルになっていただいた方々にも厚く感謝申し上げます。  


Posted by kazuworks at 19:59Comments(0)カラー

2010年02月20日

PANTONEで色指定と提案を致します



これまで、カラー/色彩の現場では多くのケースでマンセルが使われて来ました。
もちろん、日本の印刷の現場では圧倒的にDICやTOYOの色見本で色の提案、指定は行われます。

ただ、時代も激変、上記のマンセルやDIC、TOYOでは扱えない色光の時代になりました。
ご存知の様に、アナログデータのマンセルではモニターの表示色や、色光を扱うのには無理があります。
同様に印刷(物体色)を前提として作られたDIC,TOYOもWEBのデザインやCG等の色にはギャップがあり使えません。

時々、教育用に開発されたPCCSのカラーカードで色彩計画の提案をしたおられるケースもありますが、これも教育用。200色足らずの色で、現代の多様化したデザインやイメージを表現する事は実用レベルではありません。

やはり、どれが良い悪いではなく、適材適所なカラーシステムを使う事が肝要。
私たちイルドクルールのカラーリストは、21世紀に入って唯一存在するフルデジタルのPANTONE(R)GoeSystemを使って、ファッションやメイク、建築やデザイン、そして環境の色を提案しています。  


Posted by kazuworks at 13:03Comments(0)カラー

2010年02月16日

JEUGIAカルチャーセンター/自分デザイン塾開講

福岡天神のBiVi福岡/JEUGIA/
ジュージャカルチャーセンター福岡天神にて、4月から「もっとワタシを好きになる/自分デザイン塾」を開講予定です。

カラーイメージを有効に使い、自分をどう見せたいかと言う「セルフデザイン」を楽しく学びます。3月16日と19日の体験会では「すっきり見える体型カバーのコーディネイト術」もレクチャーしますので、ぜひご参加下さい。

体験会は3月16日(火)11:00からと19日(金)19:30〜。

講座は4月から
第1・3火曜日/11:00〜12:30(火曜昼クラス)
第1・3金曜日/19:30〜21:00(金曜夜クラス)
※講師はイルドクルール専属カラーリストが担当します。

★お問合せ等は
ジュージャカルチャーセンター福岡天神
電話092-715-1122
http://www.jeugia.co.jp/culture
  


Posted by kazuworks at 00:50Comments(0)カラー

2010年02月14日

カラー/色を管理する時代の到来

昨日はデジハリ福岡校公開講座「カラー戦略セミナー」においでいただいた方々、寒い中本当にありがとうございました。

カラー/色は「測れななかったモノ」だっただけに、これまでややもすると抽象的に扱われたりしましたが、今は21世紀。
色や光を物理的に計測することも専門家でなくても可能な時代。
また、PANTONE(R)のGoe Systemのように、最初からデジタルで作られたカラーシステムも登場。

色は管理できる時代が到来しました。
カラー/色を使ったビジョンが具現化できる世の中です。
これからもさらに効率的なカラー/色の活用法をご説明して参ります。  


Posted by kazuworks at 20:17Comments(0)カラー

2010年02月12日

福岡天神イムズのデジハリでカラー+イメージ戦略公開講座



明日、2月13日(土)は、福岡天神イムズ11F/デジハリ福岡校で、「カラー+イメージ戦略講座」と題して2時間30分の公開講座を実施します。
募集当初から現役のデジハリ生はじめ、一般から参加申し込みも相次ぎ、先日の「PANTONE(R)速習公開講座」と同様、会場は満席に近い状態になりそうです。
http://www.dhw.co.jp/fukuoka/event/

カラー戦略と言う言葉は、個人的に好きではないのですが、今のクリエイティブ、ビジネスの世界で、カラー+イメージ戦略重視の傾向は無視できません。

明らかに20世紀とは異なる深化した潮流。
どうとらえ、そしてどう活かすかが成否を分けます。

会場で皆さんにお目にかかります事楽しみにしております。
★カラーコンサルタント・イルドクルール
 長 和洋
デジハリ福岡校カラー/イメージ担当講師
 http://www.e-sikisai.com  


Posted by kazuworks at 14:25Comments(0)カラー

2010年02月11日

カラーの学び方説明会@福岡来場御礼



今日は福岡エリアでの「カラーの学び方相談会+説明会」を実施。
カラーに関心のある方々にお集まりいただきました。
リアルタイムなカラーの業務のモチーフもご覧に入れる事ができ、参加の皆様におかれましては、何かしらのカラーのヒントが差仕上げられたと考えております。

せっかく学んで来られた色彩学や、カラーのスキル。
一番大事なのは、実際の活かし方。

今回一日だけの開催でしたので「日程が合わなくて参加できない」とおっしゃる方が多かったので、来月3月の福岡大名のイルドクルール、または交通至便な天神地区で「カラーの学び方相談会+説明会」を開催致します(日程は近日中に発表します)。

カラーにご興味がおありの方、ふるってご参加下さい。
なお、新しく始まりますカラーコンサルタント養成講座はじめ、各講座お申し込みも相次ぎ、残席が限られて来た講座もあります。
お気軽にお問合ください。

イルドクルール
電話092-731-0365
メール japancolorbank@aol.com

担当講師/松元、長  


Posted by kazuworks at 17:35Comments(0)カラー

2010年02月09日

まずご自身が色で癒される事が大事



ちょっと、今日はパーソナルからから話題がそれてしまいますが、同じカラーの話題ですのでご了承下さい。

カラーセラピーも福岡だけでも、実に多くのカラーセラピーがあります。
それぞれ起源となる考え方やルーツは様々。
人がそれぞれ[癒し]を得る対象が異なる様に、どれが良いとか悪いとか言う物ではありません。

イルドクルールの色の学校/エコールドクルールでは、これまで「カラーセラピスト」を養成する事に力を入れて来ており、福岡はじめ九州各地でもカラーセラピストのディプロマ/認定証を取得された方々は、それぞれ地域の活動や、NPOでの社会貢献活動の一環で、個人レベルでまたは団体としてカラーセラピーを広く伝えておられます。

しかし、福岡/九州の実情は「まず自分が今日癒されたい」と言う方がとても多いのです。
そこで、イルドクルール/エコールドクルールが15周年を迎えたことを機会に、
「カラーセラピー基礎講座」として、オープンに広く多くの福岡の方々に、カラーセラピーのベーシックな部分をまず体験していただき、そして深めていただく講座を準備しました。
色のある物はそれぞれ癒しの力を持っています、身近なものでカラーセラピーは可能です。
(※画像の春の花は昨日教室で撮影してみました、撮影しながらとてもキモチが安らぎました)

すでに昨年から先行して開講中の、心身の本質的な癒しを考える[ホリスティックカラーセラピー]も福岡/鹿児島/大分では回を重ね、参加者の多くの方から毎回好転のご報告をいただいています。

★2月11日(祝)の「カラーの学び方説明会@福岡」でも、カラーセラピー基礎講座のご案内も発表させていただきます。
ぜひ、まだ間に合いますのでご参加下さい。

↓詳細の時間はこちらをご覧下さい
http://www.e-sikisai.com/topics.html

★15周年学生応援キャンペーン
 「カラー診断学割/2,800円」は学生さんに好評実施中です。
  お問合せ/ご予約はお早めに!(要学生証/学生証があるうちに〜チャンスです♪)
●福岡 OFFICE/福岡市中央区大名2丁目10-3 C906 /TEL.092-731-0365

↓学生応援キャンペーンはこちらをご覧下さい
http://www.e-sikisai.com/gakuwari.html  


Posted by kazuworks at 14:19Comments(0)カラー

2010年02月07日

福岡でパーソナルカラーを知る

福岡でも、まだまだパーソナルカラーをご存じない方は沢山いらっしゃいます。
福岡のカラーコンサルタント・イルドクルールでは今年も福岡で多くの機会を設け、皆さんが「もっと早くから知って取り入れておけば良かった!」とおっしゃるパーソナルカラーの普及に努めて参ります。
また、パーソナルカラーをご存知の方で、ご自身がカラー診断をなさって、「カラーを仕事にしたい」とおっしゃる方のために、来週2月11日(祝)には福岡の大名の当方スクールで、賢い効率的なカラーの学び方の無料体験説明会も開催しますので、ぜひご参加ください。
http://www.e-sikisai.com/topics.html

そして今回福岡市内各所にてパーソナルカラー講座がこの春続々スタート。
まず一番速い「初めての方のための」カラー講座は、市内唐人町「甘とう館」での下記の講座となり、2月17日に体験説明会も開催しますので、ぜひご検討ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「今日からできる、自分色カラーコーディネイト講座」
ご自身のパーソナルカラーを知って、春からの装い、メイク、ヘア、そしてライフスタイルを一変してみませんか?
福岡市唐人町商店街内の「甘とう館」で3月から初学者対象の「わかりやすいカラーコーディネイト術」の講座をパーソナルカラーの内容も含みながら開講予定です。
ぜひ、お近くの方はお気軽にお問い合わせ下さい。
市内各所からは地下鉄唐人町下車徒歩5分です。
☆下記日程で体験会も予定しています。

講座日程(毎月第1第3水曜日)
    3/3  3/17  4/7  4/21  5/19
時間  13時30分〜15時30分
受講料 5,000/月
場所  福岡市唐人町プラザ甘とう館
講師  イルドクルール専属カラーリスト菊池幸子
連絡先 090-8225-3375(菊池)
メール sachikofu@h6.dion.ne.jp

☆2月17日に無料体験レッスンを行います。
時間 13時30分〜15時(同会場にて)

受付締め切り/2月10日まで

  


Posted by kazuworks at 00:00Comments(0)カラー

2010年02月06日

唐人町「甘とう館」で初めてのカラー講座/3月から

【唐人町/甘とう館/はじめてのカラーコーディネイト講座】



ご自身のパーソナルカラーを知って、春からの装い、メイク、ヘア、そしてライフスタイルを一変してみませんか?
福岡市唐人町商店街内の「甘とう館」で3月から初学者対象の「わかりやすいカラーコーディネイト術」の講座をパーソナルカラーの内容も含みながら開講予定です。
ぜひ、お近くの方はお気軽にお問い合わせ下さい。
市内各所からは地下鉄唐人町下車徒歩5分です。
☆下記日程で体験会も予定しています。

講座日程(毎月第1第3水曜日)
    3/3  3/17  4/7  4/21  5/19
時間  13時30分〜15時30分
受講料 5,000/月
場所  福岡市唐人町プラザ甘とう館
講師  イルドクルール専属カラーリスト菊池幸子
連絡先 090-8225-3375(菊池)
メール sachikofu@h6.dion.ne.jp

☆2月17日に無料体験レッスンを行います。
時間 13時30分〜15時(同会場にて)

受付締め切り/2月10日まで
(画像は講師の菊池)
  


Posted by kazuworks at 17:17Comments(0)

2010年02月05日

PANTONE(R)をまず理解する

昨日は福岡天神イムズのデジハリ福岡校の公開講座、PANTONE(R)速習講座に寒い中多くの方々においでいただきありがとうございました。

現状の最新の情報も提供して充実をはかりました。
現役の大学生さんにもご参加いただけた事は、当方もなによりの喜びでした。

今日はまた別の団体様で、アパレル/ファッション関連の方々にPANTONE(R)を3時間かけて解説させていただきました。
特にファッションではPAN TONE(R)抜きでは製品のプランニングさえ語れません。
最新のPANTONE(R)の発信するカラートレンド情報もぜひ、PANTONE(R)のサイトから常にゲットしてください。
http://www.pantone.com/pages/pantone/Pantone.aspx?pg=20707&ca=10
(本国のアメリカのサイトです)  


Posted by kazuworks at 21:58Comments(0)カラー

2010年02月03日

PANTONE速習公開講座明日開催/福岡天神

福岡天神のデジハリ福岡校/天神イムズ11Fにて明日2月4日(木)19-21時開催の公開講座もおかげさまでほぼ満席をいただいている様子です。

PANTONE(R)の使い方はわずか3つのステップをふむだけ。
世界のスタンダード、PANTONEを今日から使いこなす即効性のあるセミナーと致します。
受講は無料ですが、要予約。
当日も受け付けはしております、デジハリ福岡校に直接お問い合わせ下さい。
●フリーコール 0120-357-679
●E-mail:fukuoka@dhw.co.jp
※電話受付時間:10:00~21:00

詳細はデジハリ福岡校WEBサイトのイベントページをご覧下さい♪
http://www.dhw.co.jp/fukuoka/event/

講師は福岡でPANTONE(R)製品を供給するカラーコンサルタント・イルドクルール
デジタルカラー担当/長 和洋(画像/NPO法人 色ヒトこころ代表理事)
が、担当致します。
☆最新のPANTONE(R)カラーツールもデモンストレーションでお見せします。

  


Posted by kazuworks at 22:20Comments(0)カラー

2010年02月02日

カラーマネジメントを福岡で

実は今日は福岡の学生さんが、カラーマネジメントについて当事務所にインタビューにおいでになります。

今日のカラーの問題のほとんどがこの「カラーマネジメント」に起因する事です。
要はしっかりアナログとデジタルのカラーのそれぞれの特性を知ってマネジメントできるできないが、色の問題を解決できるできないの成否を分けます。

当方もデジタルコンテンツのエキスパートを育成する福岡天神/イムズのデジハリ福岡校でも教鞭をとり、日々若い学生に指導しますが、カラーマネジメントはある意味「これからのカラーの核」とも言えます。

優秀なソフトとハードが出そろった今の時代では、カラーマネジメントの導入はそう敷居の高い物でもありません。
ぜひ、デジタルカラーを扱えるカラーコンサルタントにご相談下さい。
効率の良い導入法を提案致します。  


Posted by kazuworks at 11:57Comments(0)カラー