2012年04月30日
JR九州・熊本・あそボーイのカラーリング

「カラー@福岡」は、福岡のカラー、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、環境色彩のリアルタイムな情報と話題をお届けします。
JR九州の熊本〜阿蘇間のイベント列車「あそボーイ」はSLに牽引されていた頃を含めて、実に目まぐるしくカラーデザインが変更されています。
一時はカントリー調もありましたが、今はご覧の通りのカラーデザインに。
おおよそ、ファミリーや、子どもたちを対象にしたカラーデザインには見えないのですが、九州福岡のカラースクール・イルドクルールでカラーを専門的に学ばれた方はその選択理由がご理解いただけると思います。
カラースクール・イルドクルールではこのような実際に即したカラーを学べます。
5月20日(日)は熊本でも「カラーの学び方セミナー熊本」を無料で実施します。
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
電話092-731-0365
メール japancolorbank@aol.com
2012年04月29日
5月は福岡と熊本で「カラーの学び方セミナー」実施します

「カラー@福岡」は、福岡のカラー、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、環境色彩のリアルタイムな情報と話題をお届けします。
来月5月9日(水)と19日(土)の福岡での
「カラーの学び方セミナー福岡」についてはすでにお知らせし、お申し込みをいただいています。
http://colorbank.yoka-yoka.jp/e835134.html
そして、来月5月20日(日)は、九州のおとなり熊本でも実施致します。
『カラーの学び方セミナー&説明会@熊本』
★熊本の皆さんに、カラー界の現状動向と内外のカラーのニュースをお届けしながら
「熊本でカラーを専門的に知りたい/勉強したい」
「熊本でカラーを仕事に活かしたい」
「カラーの何を勉強したら良いのかわからない」
「カラーの具体的にどのようなスキルがあるのか知りたい」
「仕事や学校や日常の生活の中でカラーで困ったり悩んでいる」
〜と言う熊本の方々の声に一つ一つお答えします。
日 程:平成24年5月20日(日)
時 間:13:00~15:00
場 所:火の国ハイツ 熊本市東区石原2丁目2-28
講 師:堀川沙織・イルドクルール熊本/長 和洋・イルドクルール福岡
( 日程の都合が悪い方は、ご相談ください。別途個別相談会随時受け付けます。 )
※受講は無料ですが、事前予約が必要です
※お問合せは
イルドクルール熊本 堀川
電話番号 080-4280-8288
096-200-4356
メールアドレス color-kumamoto-0612@wak.bbiq.jp
●イルドクルールのWEBサイトはこちらです
http://www.e-sikisai.com
2012年04月28日
G.W/ゴールデンウィーク福岡博多はこれ一色/カラー
「カラー@福岡」は、福岡のカラー、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、環境色彩のリアルタイムな情報と話題をお届けします。
もうフライング気味で、福岡新天町はお囃子も流れて「どんたく」の雰囲気です。
元々は、「どんたく」は博多祇園山笠と同様、博多部のお祭なのですが
もう、すっかり全国的には福岡のお祭になっていますね。
今はすっかり新しい町並みの福岡/博多ですが、この山笠やどんたくのお祭の時は、古き良き日本の伝統の色を見る事もできます。
例年、どんたくは雨が降ると言われます。
往々にして、どんたくが終わった4日や5日はカラリと五月晴れになったりで微妙です。
博多どんたくにおいでの方は、携帯用の傘もお持ち下さいね。
※福岡のカラーコンサルタント/イルドクルールは、特に近年増えつつある
「今日カラー診断が受けたい」
「今福岡天神に来ているので、カラー診断が受けたい」
と言うリクエストにお応えできずに申し訳なく思っています。
充実したパーソナルカラー診断のために、ぜひ、お早めにお問合せ、ご予約下さい。
【お問合せ/ご予約】
イルドクルール福岡
電話092-731-0365
メール japancolorbank@aol.com
http://www.e-sikisai.com
※イルドクルールは福岡天神から徒歩圏内です
★イルドクルール福岡のパーソナルカラー診断は、キャリアのあるカラーリストが楽しい雰囲気で約60分/5,250円から受けることができます。
2012年04月27日
GW/ゴールデンウィーク期間中の福岡のパーソナルカラー診断

「カラー@福岡」は、福岡のカラー、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、環境色彩のリアルタイムな情報と話題をお届けします。
G.W/ゴールデンウィーク期間中は、基本的にはお休みをいただいているのですが(研修やリサーチに奔走しています)、日によっては福岡でパーソナルカラー診断をお受けできる日も(わずかですが)ございます。
イルドクルールにパーソナルカラー診断においでになる方の大多数が、口コミとご紹介。
もちろん、福岡だけでなく、各地からありがたいことにおいでいただいています。
せっかく貴重なお客様の時間を割いてお見えになるわけですので、カラー診断にあたる者も万全の体制でお迎えできるよう、事前予約制をとらせていただいています。
特に近年増えつつある
「今日カラー診断が受けたい」
「今福岡天神に来ているので、カラー診断が受けたい」
と言うリクエストにお応えできずに申し訳なく思っています。
充実したパーソナルカラー診断のために、ぜひ、お早めにお問合せ、ご予約下さい。
【お問合せ/ご予約】
イルドクルール福岡
電話092-731-0365
メール japancolorbank@aol.com
http://www.e-sikisai.com
※イルドクルールは福岡天神から徒歩圏内です
★イルドクルール福岡のパーソナルカラー診断は、キャリアのあるカラーリストが楽しい雰囲気で約60分/5,250円から受けることができます。
2012年04月26日
カラー・色を見極めるための環境
「カラー@福岡」は、福岡のカラー、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、環境色彩のリアルタイムな情報と話題をお届けします。
さて、一般の方には全くと言って関係ない色光の話ですが、カラー関係者、カラーの専門家、カラーリスト、そしてデザイナー含むクリエイターの皆さんにはとても大事な話です。
正しく色を見るためには、まず環境の光を整備する事が大事です。
適正でない光の元では、当然、色自体は異なった見え方をすることは既にご周知のことでしょう。
光や照明が一定の照度(明るさのレベル)を保証していることも大事ですが、一番大事な事は「色光の成分」。
このことは、福岡だけでなく、大分、熊本、鹿児島のイルドクルールのカラー講座では折に触れてレクチャーの中で解説しています。
画像は以前もお見せしたかと思いますが、色評価のための照明(環境光)インジゲーターです。画像のようにカメラでは若干異なった色味で記録されていますが、肉眼ではほぼ同一色相に見えて、この状況下なら色の評価や吟味は可能です。
これが、一般の家庭用の照明下ならこうはいきません。
カラーリストや、カラーの専門家、またカラーのに妥協しないクリエイターは、このようなインジゲーターは携行しています。
まず、今、あなたが色を見比べたり、評価したり、選定する現場の照明や環境光を検証すべきです。
★福岡のデジタルカラー基礎講座
http://gooschool.jp/computer_SC015/fukuoka/7800108000100059/
デジタルカラーの基礎から、環境光、色の物差し、カラマネの基本までレクチャーします。
2012年04月25日
PANTONE(R)、まずは北米からリリース

「カラー@福岡」は、福岡のカラー、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、環境色彩のリアルタイムな情報と話題をお届けします。
まだ日本向けは発表されていません
北米からまずリリース
http://www.pantone.com/pages/pantone.aspx?pg=20873&utm_medium=email&utm_source=eb20120424
2012年04月25日
福岡のカラー講座情報・2012年5月
「カラー@福岡」は、福岡のカラー、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、環境色彩のリアルタイムな情報と話題をお届けします。
今日からスタートの福岡のデジタルカラー基礎講座。
http://gooschool.jp/computer_SC015/fukuoka/7800108000100059/
今回は福岡はじめ複数の九州内の都市で実施しますが、いずれも積極的なカラーリストの皆さんに受講を検討いただいています。
これまでのカラーの業界は、確かにアナログなカラーの解説で事足りる事も多かったのですが、さすがに時代の進化の速度は加速するばかり。
今時、カラーリストのプレゼンひとつとってみても、大きなアナログのカラーシステムの掛け図や、カラーカードや写真の切り抜きを貼付したボード等でプレゼンするカラーリストは少数派になりつつあります。
カラーリストが自ら自在にPCソフトを効率的に使って意図した色をオンデマンドで表せなければ、他業種の専門職の方々や、一般のクライアントから妥当な評価をもらえない時代が既に来ています。
また、多くのデジタルの分野でカラー・色彩に関して困っておられる方々に、アナログでなく、デジタルの表記法や、適切な改善法で面前でアドバイスできなければ、ビジネスの機会さえ失いかねません。
今回はデジタルカラーの基礎講座。
あくまでも基礎ですが、最新の情報をフィードバックしてわかりやすくレクチャーして行きたいと思います。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
無料のカラーセミナー「カラーの学び方セミナー福岡」
ゴールデンウィークもありますが、ちゃんと5月も実施します。
福岡でカラーの勉強の仕方がわからない方。
福岡でカラーのプロになりたい方。
福岡でカラの勉強をしたけど結果が出ない方。
ぜひ、一度セミナーにおいで下さい。
内容はパーソナルカラー、色彩心理、カラーセラピー、カラーデザイン、デジタルカラーについてお話しします。
内外のカラーの情報とともに、ガチのカラーの実情や本音、そしてとっておきのホットな情報とヒントも差し上げます。
★日程は2012年、5月9日と19日の2日間。
詳細はこちらをご覧下さい。
http://www.e-sikisai.com/topics.html
【お問い合わせ・ご予約は】
イルドクルール
電話092-731-0365
メール japancolorbank@aol.com
今日からスタートの福岡のデジタルカラー基礎講座。
http://gooschool.jp/computer_SC015/fukuoka/7800108000100059/
今回は福岡はじめ複数の九州内の都市で実施しますが、いずれも積極的なカラーリストの皆さんに受講を検討いただいています。
これまでのカラーの業界は、確かにアナログなカラーの解説で事足りる事も多かったのですが、さすがに時代の進化の速度は加速するばかり。
今時、カラーリストのプレゼンひとつとってみても、大きなアナログのカラーシステムの掛け図や、カラーカードや写真の切り抜きを貼付したボード等でプレゼンするカラーリストは少数派になりつつあります。
カラーリストが自ら自在にPCソフトを効率的に使って意図した色をオンデマンドで表せなければ、他業種の専門職の方々や、一般のクライアントから妥当な評価をもらえない時代が既に来ています。
また、多くのデジタルの分野でカラー・色彩に関して困っておられる方々に、アナログでなく、デジタルの表記法や、適切な改善法で面前でアドバイスできなければ、ビジネスの機会さえ失いかねません。
今回はデジタルカラーの基礎講座。
あくまでも基礎ですが、最新の情報をフィードバックしてわかりやすくレクチャーして行きたいと思います。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
無料のカラーセミナー「カラーの学び方セミナー福岡」
ゴールデンウィークもありますが、ちゃんと5月も実施します。
福岡でカラーの勉強の仕方がわからない方。
福岡でカラーのプロになりたい方。
福岡でカラの勉強をしたけど結果が出ない方。
ぜひ、一度セミナーにおいで下さい。
内容はパーソナルカラー、色彩心理、カラーセラピー、カラーデザイン、デジタルカラーについてお話しします。
内外のカラーの情報とともに、ガチのカラーの実情や本音、そしてとっておきのホットな情報とヒントも差し上げます。
★日程は2012年、5月9日と19日の2日間。
詳細はこちらをご覧下さい。
http://www.e-sikisai.com/topics.html
【お問い合わせ・ご予約は】
イルドクルール
電話092-731-0365
メール japancolorbank@aol.com
2012年04月23日
パーソナルカラー診断専用のライトを福岡からご提供

パーソナルカラー診断用のライト、照明を探しておられる日本中のカラーリストさんから福岡のイルドクルールにアクセスをいただきます。
それは、結局今カラー診断にお使いの照明への疑問が出発点であるようです。
色々な考えがあって、日本中でそれぞれ
「パーソナルカラー診断専用照明」はあると聞きます。
あるものは、ハロゲンだったり、あるものはレフランプだったり、実にまちまちです。
そして、そのパーソナルカラー診断に「専用」とする記述や、理由が不明だったり、実際の使用感で疑問だったりしたとご報告も受けています。
しかし、広くジャンルを超えて他の業界を視野に入れると、
正しく色を吟味したり、評価したり選別するためのライト・照明はごく限られています。
そして、それはハロゲンでも、レフランプでも、もちろん一般の白熱ランプでもありません。
カラーリストさんの多くが日本では色彩の検定も学ばれているはずですが、その中の照明の知識もしっかりフィードバックされてみてはいかがでしょう。
光学や照明の基礎的な知識があれば、先述のライトでは役を果たさない事もすぐわかります。
我々の目にする色自体は、そこにふりそそぐ光源の光の色の成分のほとんどが依存し、目からの情報を脳が理解して成立します。
であれば、クオリティを保つためにカラーリストさんが照明やライト、環境光をしっかり吟味して選ぶ時代なのです。
窓の外からの自然光は、時刻や天候、方角、季節、そして緯度で大きく異なり一定でもなく、パーソナルカラー診断の標準とするには難しいと考えます。
↓パーソナルカラー診断のライトや照明をお探しの方は、なぜ福岡のイルドクルールが「適正な照明が必要か」をしつこく(笑)記述しています。まだ結論が出ない方はぜひご覧下さい。
「標準光カラー診断について」
http://www.e-sikisai.com/coloranalysis2.html
2012年04月22日
福岡のクリエイターさんにおすすめのモニターフード


ワークステーションやパソコンを使っての制作の現場で、画面に環境光が差し込んだり、写り込んだりするのは、実に効率も悪く、加えて眼精疲労も加わります。
そんな福岡のクリエイターの皆さんに、モニターフードが2つのラインナップ。
モニターやiMacで使えるモニターフードと、MacBookのために専用に開発されたモニターフード。
前者は25インチまで幅が可変式/スライド。
後者は13、15、17インチ用が揃っていて、折り畳んでMacBookとほぼ同じサイズに。
詳細のご案内は、来月オープン予定の、イルドクルールのカラーショップから致します。
★イルドクルールはカラーショップを準備中です
http://www.e-sikisai.com
2012年04月22日
福岡のパーソナルカラー診断はご自分のペースで♪

お聞きした話ですが、福岡でパーソナルカラー診断を受けた方の感想で
「診断を受けている自分自身があがってしまい、何が何だかわからないうちに診断が終わっていました。」
これはまた残念な話。
イルドクルールのパーソナルカラーリストが一番配慮する事ですが、まずカラー診断を受ける方にリラックスしていただくこと。
そのために、カラーリストがしっかりとしたホスピタリティを持つ事は必須です。
パーソナルカラー診断は、一般の色の吟味や、色の評価と大きく異なるのはそういう所。
人と人とが対峙する慎重な仕事なのです。
特にあがり性の方は、あがると顔も上気し、普段の顔色と血色が異なってしまいます。
ぜひ、カラー診断を受けられる方は、カラーリストのペースでなく、ご自身のペースで、楽しみながらパーソナルカラー診断を受けていただきたいと思います。
緊張していてはもったいない。
せっかくのご自身のための贅沢な時間です。
★イルドクルール福岡の標準光カラー診断について
http://www.e-sikisai.com/coloranalysis2.html
タグ :パーソナルカラー福岡
2012年04月21日
表現アートセラピー専修講座福岡開講中です
表現アートセラピー専修講座、福岡にて開講中です
以前からご要望の高かった表現アートセラピーは、今日も九州各県から受講者の方々がおいでです。
確かにこれまで、東京/大阪が主な講座開講エリアで、長く九州での開講が望まれていました。
http://hyogen-art.com/class/senshu_fukuoka1.html
以前からご要望の高かった表現アートセラピーは、今日も九州各県から受講者の方々がおいでです。
確かにこれまで、東京/大阪が主な講座開講エリアで、長く九州での開講が望まれていました。
http://hyogen-art.com/class/senshu_fukuoka1.html
2012年04月21日
イメージキャラクターも世代交代でカラーが変わる
コスメメーカーのメナードは、すっかり岩下志麻さんとかのイメージ。
当然、ターゲットユーザー層も、岩下さん世代の方と思っていました。
しかし、近年、メーナード社は、深田恭子さんや、一番新しい所では持田香織さんを起用。
こうなってくると、メーナードと言うコスメメーカーのカラー自体、ずいぶん若返った感じがします。
なるほど、イメージキャラクターは、メーカーの世界観でもあるのですね。
画像は,メーナードの広報誌「白ゆり」
2012年04月19日
福岡のパーソナルカラーを変えて行く試み
福岡のパーソナルカラーを変えて行きます
イルドクルールは九州福岡で、パーソナルカラーのレベルアップに日々研究と実践を重ねています。
イルドクルールは20年弱の短いパーソナルカラーの実践の歴史ですが、まず一番に着目したのは、パーソナルカラーと光の関係です。
ややもするとカラー診断をするパーソナルカラーリストごとに結果が異なる、カラー診断をした場所ごとで結果が異なる、…それはある意味、あってはならない事なのです。
その、パーソナルカラー診断結果が異なる理由を分析したとき、「光・環境光・照明」が浮き彫りになってきました。
福岡のカラーリストだけでなく、一般的にカラーリストはそれぞれ採光の条件の異なる環境でパーソナルカラー診断をしています。
当然、カラー診断スペースの北向き、東向き、西向き、南向きの差が出ます。
しかも、外光を補助光にしながらのカラーアナリシス、天気がいつもいっしょとは言えません。
晴天も、曇天も、当然雨天もあり、参照する光の色温度はまちまち。
加えて、季節によりその色光の成分は大きく異なります。
また、パーソナルカラー診断時に使う照明もまちまちです。
ホテルやデパート、商業施設など、イベント会場では照明は選べません。
そう言う所では、パーソナルカラー診断に不向きな照明はいくらでもあります。
むしろ色を正確に見せてくれる照明は実に少ないのです。
同時に、パーソナルカラーリストが自身のサロンやオフイスで使っている照明も色の評価に適さないものがずいぶん多いものです。
なぜ、一向に改善されないのでしょう。
理由としては、色彩の知識はあっても光学の知識が浅いカラーリストが増えている事もその一つでしょう。
確かに色彩の検定や、パーソナルカラーの検定ではそこまで掘り下げられません。
あくまでもカラーの現場、実践を経ていないと無理なのかもしれません。
イルドクルールは、福岡はじめ福岡のパーソナルカラーリストのサポートのために、標準光カラー診断の普及に努めています。
標準光カラー診断に必須の標準光のセットは実用新案登録を済ませました。
日本の標準時刻が明石にあるように、カラーを評価するために標準の環境光・照明は存在するべきです。
★イルドクルール福岡の標準光カラー診断について
http://www.e-sikisai.com/coloranalysis2.html
イルドクルールは九州福岡で、パーソナルカラーのレベルアップに日々研究と実践を重ねています。
イルドクルールは20年弱の短いパーソナルカラーの実践の歴史ですが、まず一番に着目したのは、パーソナルカラーと光の関係です。
ややもするとカラー診断をするパーソナルカラーリストごとに結果が異なる、カラー診断をした場所ごとで結果が異なる、…それはある意味、あってはならない事なのです。
その、パーソナルカラー診断結果が異なる理由を分析したとき、「光・環境光・照明」が浮き彫りになってきました。
福岡のカラーリストだけでなく、一般的にカラーリストはそれぞれ採光の条件の異なる環境でパーソナルカラー診断をしています。
当然、カラー診断スペースの北向き、東向き、西向き、南向きの差が出ます。
しかも、外光を補助光にしながらのカラーアナリシス、天気がいつもいっしょとは言えません。
晴天も、曇天も、当然雨天もあり、参照する光の色温度はまちまち。
加えて、季節によりその色光の成分は大きく異なります。
また、パーソナルカラー診断時に使う照明もまちまちです。
ホテルやデパート、商業施設など、イベント会場では照明は選べません。
そう言う所では、パーソナルカラー診断に不向きな照明はいくらでもあります。
むしろ色を正確に見せてくれる照明は実に少ないのです。
同時に、パーソナルカラーリストが自身のサロンやオフイスで使っている照明も色の評価に適さないものがずいぶん多いものです。
なぜ、一向に改善されないのでしょう。
理由としては、色彩の知識はあっても光学の知識が浅いカラーリストが増えている事もその一つでしょう。
確かに色彩の検定や、パーソナルカラーの検定ではそこまで掘り下げられません。
あくまでもカラーの現場、実践を経ていないと無理なのかもしれません。
イルドクルールは、福岡はじめ福岡のパーソナルカラーリストのサポートのために、標準光カラー診断の普及に努めています。
標準光カラー診断に必須の標準光のセットは実用新案登録を済ませました。
日本の標準時刻が明石にあるように、カラーを評価するために標準の環境光・照明は存在するべきです。
★イルドクルール福岡の標準光カラー診断について
http://www.e-sikisai.com/coloranalysis2.html
2012年04月19日
福岡のカラーの話題は笑顔とともに

カラーイベント、カラー講座、と福岡だけでなく、九州各地からお声かけいただきます。
どこにおじゃましても、どのような方々がゲストでも、私たちイルドクルールのカラーイベント、カラー講座は、笑顔がいっぱいです。
確かに、色の話題で話しておられる方々は皆さん笑顔です。
深刻な顔で話す話題でもないのです。
パーソナルカラー診断もそうですが、私たちはカラーの仕事は笑顔を返していただける仕事といつも話しています。
どうぞ、お友達同士の集まりで、職場で、地域で、そして企業団体様で、カラーのイベントや講話、レクチャーをお考えなら、ぜひイルドクルールにご相談ください。
九州全県、どちらでもおじゃまいたします。
パーソナルカラー診断会も各地で好評いただいています。
団体様のカラー診断、また、社員研修においてのカラー診断も、相当するカラーリストをそろえて対応させていただきます。
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
電話092-731-0365
メール japancolorbank@aol.com
★福岡のパーソナルカラー診断は5,250円(所要1時間程度・要予約)から承ります。
※画像は先週の大分でのカラー講座
当方で学ばれた松尾さん(手前)と講師松元昌子
2012年04月18日
広がるパステルアート福岡
今日は福岡のイルドクルールに糸島市から、柳瀬先生を招いてパステルアートのレクチャーを実施しました。
パステルは自由な画材。
ますます福岡や九州各県で広い分野で活用が望めると考えます。
今日は福岡はじめ、大分、熊本からご参加いただきました、ありがとうございました♪
次は鹿児島ですね〜
イルドクルールでは、色彩心理の専門のレクチャーに柔軟に取り込んでいます。
●柳瀬先生のWEBサイト
http://cocolorn-color.jimdo.com/
2012年04月17日
大分でもカラーリストやカラーセラピストが活動なさっています
九州でも大分は特にカラースクール・イルドクルールでカラーを実践的に学ばれた方が多い所。
本当は大分のカラーの専門家を、お一人お一人ご紹介したいほどです。
しかし、近年はGoogleやYahooで
大分 カラー
大分 パーソナルカラー
等の検索キーワードを入れると、たくさん修了生の方々のお名前を見る事ができるようになりました。
来月開催の、今や全国区の大分・別府のイベント「ONPAKU/オンパク」にも参加のカラーリスト、カラーセラピストも、ご多分に漏れずイルドクルールで学ばれた方々ですね。
もっともっと、大分のカラーは楽しく生活の中で活かされるものに進化します。
●イルドクルール大分
http://oitacolor.web.fc2.com/
2012年04月17日
5月の連休明け、カラーの学び方セミナー福岡の日程発表

4月の福岡の無料カラーセミナー
「カラーの学び方セミナー福岡」、ご参加いただきありがとうございました。
来月5月はゴールデンウィークもありますが、ちゃんと5月も実施します。
福岡でカラーの勉強の仕方がわからない方。
福岡でカラーのプロになりたい方。
福岡でカラの勉強をしたけど結果が出ない方。
ぜひ、一度セミナーにおいで下さい。
内容はパーソナルカラー、色彩心理、カラーセラピー、カラーデザイン、デジタルカラーについてお話しします。
内外のカラーの情報とともに、ガチのカラーの実情や本音、そしてとっておきのホットな情報とヒントも差し上げます。
★日程は2012年、5月9日と19日の2日間。
詳細はこちらをご覧下さい。
http://www.e-sikisai.com/topics.html
【お問い合わせ・ご予約は】
イルドクルール
電話092-731-0365
メール japancolorbank@aol.com
Posted by kazuworks at
00:04
│Comments(0)
2012年04月16日
パーソナルカラーリストのツールも日月進歩
先日はおいでになった方が、カラーのツールをご覧になってすぐ「欲しい!」。
アナログ、デジタル含めカラーのツールは日月進歩。
イルドクルール福岡では、内外にリサーチをすすめ、福岡のカラーリストさん達にメリットのあるツールを厳選しています。
★イルドクルールは4月からパーソナルカラーのプロを育成する
「パーソナルカラーリスト養成講座福岡」が水曜クラススタートしました。
来月5月12日からは土曜クラスが始まります。
まだ、今年のカラーリストプロ養成講座間に合いますよ♪
【お問合せ/お申し込み先】
イルドクルール福岡
電話092-731-0365
http://www.e-sikisai.com
※詳細はこちらをご覧ください
http://gooschool.jp/beauty_SL005/fukuoka/7800108000100001/
2012年04月15日
カラーの学び方セミナー福岡4月実施
今月2回目の無料のカラーセミナー「カラーの学び方セミナー福岡」本日実施しました。
今日は受講者の方のほぼ新品のWindowsマシンのモニターの色がおかしい…と言う事で、急遽、モニターキャリブレーション+カラーマネジメントのガチンコセミナーとなりました。
重たいマシンをオフイスまで御持ちいただきありがとうございました。
適正なカラー表示ができるようになって、一安心です。
イルドクルールは4月からパーソナルカラーのプロを育成する「パーソナルカラーリスト養成講座」が水曜クラススタート。
来月5月からは土曜クラスが始まります。まだ、今年のカラーリストプロ養成講座間に合いますよ♪
【お問合せは】
イルドクルール福岡
電話092-731-0365
http://www.e-sikisai.com
※詳細はこちらをご覧ください
http://gooschool.jp/beauty_SL005/fukuoka/7800108000100001/
2012年04月15日
マンション・住環境紛争・福岡
今日は月に一度の、福岡・住環境を守る会の定例会。
今月も、福岡のあちこちの住環境問題が報告されました。
特に福岡市は全国でも有数のマンションが乱立した街。
その現状には、福岡市の自治体としての責任も大きいと思います。
福岡市のマンションや建築の空き物件の比率ももうとっくに危険水域です。
新しいマンションやビルが建っても、古い物件から入居者が移動するだけで、新しいマンションやビルは「打ち出の小槌」ではありません。
福岡市が九州福岡の盟主を名乗るなら、まず市民が住み心地を誇れるまちづくりに徹する事でしょう。
あなたのお住まいの近隣でマンションやビル建設でトラブルはありませんか?
「福岡・住環境を守る会」
http://www.fukuzyu.net/