2010年06月29日

福岡でパーソナルカラーのプロ養成講座7月スタート



福岡で“パーソナルカラーのプロを目指す”養成講座が7月24日スタート。
色彩の知識だけでなく、パーソナルカラーの現場からのダイレクトなノウハウを学ぶことができる、イルドクルールの「パーソナルカラーリスト養成講座7月クラス」がスタートします。
7月11日(日)には、「カラーの学び方セミナー福岡」も実施、受講検討の方々の疑問や質問にもお答えします。
カラー/色彩を、学ぶだけでなく、仕事に、ライフワークにしたいとお考えの方はぜひご検討下さい。
なお、クラスは少人数制で、習熟度も高いものをめざします。定員は6名様限定です(募集は始まっています、定員になり次第受け付けを修了致します)。

↓イルドクルール福岡のカラー開講講座情報
http://www.e-sikisai.com/sinkiko.html
※画像はイルドクルール修了生の坂本さんと安田さん(現在カラー関連カルチャー講座を福岡市や他の都市で担当)  


Posted by kazuworks at 11:16Comments(0)カラー

2010年06月28日

7月4日(日)福岡天神イムズ/無料カラーセミナー



福岡天神イムズ11F/デジハリ福岡校で7月4日(日)13:30~「Macでカラーとキレイを手に入れる」と銘打って女性対象の無料のカラーセミナーを実施します。

Apple発表のiPhone4,iPadと、これまで「Macってよくわからない…」とおっしゃっておられた福岡の女性の方々ももうApple/Macを気にせざるを得ない状況になって来ました。
Apple/Macがなぜデザインやクリエイティブの世界で指示されるのか、またそういう専門職でなくても使うメリットは何か、から 〜知って得するMacでのカラー操作や、便利なツールの紹介。
そして、夏のメイクやファッションに役立つカラーのレシピを、コアの部分だけわかりやすくレクチャーします。
もちろん、オールシーズンの生活全般に活かせるカラーの話題がいっぱい。

★応募先/問い合わせ
デジハリ福岡校/電話 0120-357679
(先着40名様限定/受講無料)

講師はデジハリ福岡/カラー&イメージ講師 長(おさ)です
ビジュアルでファッションのカラー分析も致します、ご期待下さい。  


Posted by kazuworks at 17:29Comments(0)カラー

2010年06月24日

カラーだけでなく、カラダに優しい事も



当方が扱うコスメはカラーがキレイな事は大前提としても、赤ちゃんに安心してほおずりができるコスメ。

と言う事は、メイク中にコスメが付いた指を赤ちゃんがペロン〜とやってしまっても、何も心配ない成分のコスメと言う事です。

確かにマーケットは「ツヤぷる」等の光沢や、見た目を重視しますが、子育て中のママや、敏感肌の方々には二の足を踏む事ばかり。

私たちカラーリストは、色の美しさを語る事は大事ですが、そろそろカラダに優しい事も別な側面でアピールできなければならない時代に来ているのかもしれません。
もちろん、これまでのコスメを全否定するものではなく、選択肢も提供して行こうと考えています。

※画像はクッキーではなく、クルールキャラメルのコスメです。
クルールキャラメルのコスメを、専門のカラーアナリストがお客様お一人お一人にオーダーメイド感覚でコスメの色をセレクトして差し上げられるサービスは、本国フランスでも前例がなく、(オーバーな表現かもしれませんが)福岡のイルドクルールだけのプレミアムな技術サービスです。
もちろん、パーソナルカラー別にセッティングも致します、ご相談下さい。

イルドクルール
電話092-731-0365
http://www.e-sikisai.com
メール japancolorbank@aol.com
  


Posted by kazuworks at 12:11Comments(0)カラー

2010年06月23日

福岡天神イムズでキレイとカラーの無料セミナー7月4日(日)



さて、福岡のNHKカルチャーでスタートのカラー講座、さっそくのご応募いただき、定員間近と言う事です。ご検討の方はお急ぎ下さい♪
http://www.nhk-cul.co.jp/categorys/category_8000_new.html

そして来る7月4日(日)13:30~は福岡天神イムズ11F/デジハリ福岡校で「デジハリでカラーとキレイを手に入れる(仮題)」と銘打って無料のカラーセミナーを実施します。

知って得するパソコンでのカラー操作や、便利なツールの紹介。
そして、夏のメイクやファッションに役立つカラーのレシピを、コアの部分だけわかりやすくレクチャーします。

もちろん、オールシーズンの生活全般に活かせるカラーの話題がいっぱい。
★応募先/問い合わせ先ほか、詳細発表は明日このブログにて。

講師はデジハリ福岡/カラー&イメージ講師 長(おさ)です
ビジュアルでファッションのカラー分析も致します、ご期待下さい。  


Posted by kazuworks at 01:59Comments(0)カラー

2010年06月21日

パーソナルカラーのプロを7月から福岡で目指す

昨日はイルドクルールの「カラーの学び方セミナー福岡」を実施しましたが、やはり皆さん、パーソナルカラーにご関心をお持ちであることがわかりました。

ちょうどタイミング良く、7月24日からイルドクルールの「パーソナルカラーリスト養成講座福岡」もスタートします。
少人数性でしっかり学んで、プロを目指したい方にはおすすめです。

修了後の、カラーリスト間のネットワークも九州全域で構築。
実務でのフォローも各県で致しております。

イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
電話092-731-0365
  


Posted by kazuworks at 08:13Comments(0)カラー

2010年06月20日

福岡「カラーの学び方セミナー」ご来場御礼



毎月恒例で実施しております「カラーの学び方セミナー福岡」、今回もお忙しい中ご参加ありがとう御座いました。
これからも、福岡のカラーに関心がある方、カラーが好きな方、そしてカラーについて知りたい方に継続してお伝えして参ります。

  


Posted by kazuworks at 16:43Comments(0)カラー

2010年06月20日

カラーリストさんのためのPhotoShop講座

今日はカラーリストさんを対象にしたデジタルカラー講座の中で、AdobePhotoShop(フォトショップ)のレクチャーを実施。

我が国の色彩/カラー界は、まだかなりアナログな部分も多く、逆にデジタルでカラー/色彩をしっかり説く人材は少数派です。

イルドクルールでは早くからカラーリストのデジタル対応をアナウンスして来ました。
今日も講座で画像処理ソフトの定番ソフト、AdobePhotoShopを実際に使って、色彩学で学んだノウハウの活用法を学んでもらいました。

これからのカラーのエキスパートは、これまでの実務に加えて、デジタルの部分でもしっかりカラーを伝えて行く事が出来ることが必要です。

次回は各自、画像をスキャンして加工し、レイアウトに配置する課程を学びます。
  


Posted by kazuworks at 01:55Comments(0)カラー

2010年06月18日

最新のメロン(夏秋号)でパーソナルカラー♪

最新号の福岡の結婚情報誌メロンで、パーソナルカラーによるドレス選びが特集されています。
すでにパーソナルカラーをご存知の方には楽しい記事になっています。
特集巻頭には、監修の方のご意向で「自己診断」も掲載。

しかし、一般的にカラー診断の自己診断はNG。
客観視が難しいカラー診断の自己診断は、ミスジャッジはもちろん、誰も責任を持ってくれません。
同様にネットを介しての写真カラー診断も、精度的にはおすすめできません。
当方もこれまで「パーソナルカラー自己診断」の記事掲載や番組企画を度々いただきますが、丁重に(上記の理由で)お断りしています。
また、多くのカラーの教育機関や、著名な方もそう口を揃えられます。

せっかくの一生の中でも大事なステージ、ぜひ福岡のパーソナルカラー専門のカラーリストに時間をかけて慎重に診てもらうことがおすすめです。
間違いないご自身のパーソナルカラーを知って、最大限に活用して下さい。

  


Posted by kazuworks at 15:47Comments(0)カラー

2010年06月18日

福岡のブライダル/カラーの相談



ジューンブライドも早、半月を過ぎましたが、まだまだ福岡市内各所で週末はブライダルがいっぱいです。

イルドクルールではブライダルに関連するカラーのご相談やコンサルティングが好評です。
ご自身が一番映えて輝くカラーをご提案致します。
もちろん、新郎新婦揃ってのコンサルティングが一番効果的。

また、披露宴に参列される方のご相談もお受けしております。
カラー診断は5,000円。
ぜひ、ご予約の上ご来所下さい。

イルドクルール
電話092-731-0365
http://www.e-sikisai.com
メール japancolorbank@aol.com  


Posted by kazuworks at 11:34Comments(0)カラー

2010年06月16日

福岡からカラーのおたより/クルールレター夏号

福岡のイルドクルールから、季節ごとに発行していますペーパー、クルールレターの「夏号」を出しました。
稚拙な社内報ですが、新しいオーガニックコスメの情報も盛り込んでいます、ぜひご覧下さい。

↓クルールレター/夏号
http://www.e-sikisai.com/letterhtml.html
  


Posted by kazuworks at 21:35Comments(0)カラー

2010年06月15日

NHKカルチャー/福岡校カラー講座始まります♪



福岡市博多区中洲/リバレイン11FのNHKカルチャーで、7月からカラー講座が始まります。
「カラー/色彩について詳しく知りたい」
「パーソナルカラーについて知りたい」
「毎日のファションのコーディネイトにカラーの知識を活かしたい」
そんな福岡の方々にぴったりです。
講師はNHK文化センターの福岡、大分、熊本でおなじみの松元昌子講師が、決して難しくない、理論ではなく実践のカラーを楽しくお伝えします。

また、このNHKカルチャーは受講料がとってもリーズナブルな事と、教室が地下鉄中洲川端駅の上に直結で、益々学びやすい理由が一杯です。
※ただし、小人数制の講座のため定員になり次第、受付を終了致します
★日程、お問合せ、お申し込みはNHKカルチャーのサイトから↓
http://www.nhk-cul.co.jp/categorys/category_8000_new.html

  


Posted by kazuworks at 15:41Comments(0)カラー

2010年06月14日

商店街とカラー/新天町



福岡にも色んな商店街がありますが、郊外の大型店舗等、中央から進出の商業施設の勢いに押されて苦戦を強いられるケースが増えているようです。

そんな中で、福岡市中央区の新天町は立地が良いだけでなく、折に触れて商店街のディスプレイをフレキシブルに変化させ、いつも演出に気を配る商店街です。
つい先日まで創業祭一色で商店街は赤札や紅白幕があふれていましたが、入梅の暦を契機にごらんのように涼しげなカラーリングにチェンジ。

確かに、商店街単位のカラープランニング、デザインや計画立案も経費がかかる事です。
しかし、だからと言って手を打たず、ただ手をこまねいていても客足は伸びません。
まず、顧客の方々へのモーションを継続してできるところから取り組むべきです。  


Posted by kazuworks at 11:48Comments(0)カラー

2010年06月13日

カラー/何を基準にして良いのかわからないと言う声



カラーやクリエイティブの現場にいらっしゃる方から掲題の様に、「何を基準にして良いのかわからない」と言う声を良く聞きます。

例えば、パソコンやワークステーション。
「正しい色に調整しなければ」
と痛感しながら、何をターゲットにして良いかわからない。

また、カラーやデザイン、WEBとデジタルでカラーを扱いながら
「マンセルやDICと、どれで色を指定したら良いのかわからない」
「見た事の無い横文字の色で色指定された」

「カラーを学んで専門職になりたいが、選択肢がありすぎてどれを学んだら良いのかわからない」「検定を取ったらプロになれると聞いたが、どの検定が有効かわからない」

等々、やはり基準/スタンダードがわからないとの声です。

少なくともデザインやクリエイティブ、そしてカラーコンサルにあっては、適材適所の色の基準があり、それを実際に所持して活用する事が望まれます。
マンセルであれ、PANTONE(R)であれ、DIC、TOYO、日塗工、どうぞイルドクルールのカラーコンサルタントに入手先や適応標準カラーシステムをおたずねください。
もちろん、パソコン等の色調整の標準化や環境光にも詳細にアドバイスさせていただいています。

まず、標準を知る事から環境構築です。  


Posted by kazuworks at 15:37Comments(0)カラー

2010年06月12日

九州印刷機材展



予想以上に出展企業の規模が、縮小傾向にあるのを目の当たりにしました。
以前であれば印刷機(枚葉機)も実機が持ち込まれ、4+4の印刷のデモ等も見られたのですが、今はDVDでの視聴によるデモが主流になって来ていました。

キーワードは、オンデマンドと低コスト、加えてユニバーサルデザインでしょうか。
また、徹底的なローコスト化の印刷物か、高付加価値の印刷物か、の二分化も顕著になっていました。

また、どの出展ブースに行っても、使っている光学機器はX-Rite。
改めて、X-Riteが動かぬカラー界/光学界のスタンダードである事も納得でき、同時にカラーマネジメントのニーズを体感する事ができました。

※画像は最新のTOYO/カラーファインダー(ユニバーサルデザイン対応)
  


Posted by kazuworks at 16:39Comments(0)カラー

2010年06月12日

今日は九州印刷機材展にカラー研修です

今日は福岡市の国際センターで開催の九州印刷機材展に、カラーコンサルタント養成講座受講者のみなさんを伴ってカラー研修です。

もちろん、ビッグサイトとかで開催のカラー関連展示会や見本市に行くのがベストなのですが、同展も出展企業こそ限られていますが、最新のカラー事情は把握できます。

ではまた今夜リポートします。  


Posted by kazuworks at 01:49Comments(0)カラー

2010年06月10日

クルールキャラメル・ショールーム福岡/オープンもうすぐです♪



ただ今、話題のフランスのオーガニックコスメ・クルールキャラメル、ショールーム福岡の最終準備中です。九州では初めての正規販売チャンネルとなりますが、なによりイルドクルールではカラーリストがお客様お一人お一人にきめの細かいカラーのアドバイスをさせていただき、満足度の高いサービス実現します。

2010年6月の本日時点で、アイシャドーも全115色すべてが揃いました。
今日もプレオープン、内覧のお客様がお試しメイク。
とっても喜んでお帰りになりました。

オーガニックコスメをお探しの方には待望のショールームオープンです。

クルールキャラメル福岡ショールーム
カラーコンサルタント・イルドクルール内
http://www.e-sikisai.com
電話092-731-0365
メール japancolorbank@aol.com
(ご利用は事前にお気軽にお問合せ、ご予約下さい)  


Posted by kazuworks at 18:41Comments(0)カラー

2010年06月10日

PANTONE(R)のラインナップ一新/PLUS



既存のラインナップを今回刷新(PANTONE Goe以外)したPlusシリーズ。
デジタル対応に精度を上げた模様。
新色も追加されてパッケージも一新。

ただ、使い方としてはデジタルカラーにはPANTONE Goeが最適なのは変わらず。
また、ForColorProcessのシリーズは廃版。
新たにCMYKガイドになりました。

詳しくはPANTONE USサイトをご覧下さい
http://www.pantone.com/pages/pantone/pantone.aspx?ca=1  


Posted by kazuworks at 09:50Comments(0)カラー

2010年06月08日

カラーリストのためのデジタルカラー講座/福岡



福岡でカラーリスト、色彩講師対象の(もちろんカラーリストでなくても、クリエイターでも色彩講師でも結構です)デジタルカラー基礎講座を開講します。

すでに大分、鹿児島では開講中。
カラーを仕事になさっておられる方々に、デジタルカラーをわかりやすく実践的にレクチャーします。
特に「色彩の検定」を教えていらっしゃる方には、理論だけでなく、実際に色を面前でハンドリングできる様になるのでおすすめです。

講座は7月開講、平日昼間と、週末(土曜)昼間を予定。
全6回18時間、受講料は4.5万円(別途教材費3,000円)。

受講にはお手持ちのノートPCかMacの持ち込みをお勧めします。

[デジタルカラー基礎講座福岡/体験説明会]
2010年6月20日(日)15時から/先着6名様
※参加費無料/個人カウンセリングあり

★講師/長 和洋/イルドクルール福岡
【お問合せ/お申し込み】
電話/092-731-0365
メール/japancolorbank@aol.com
http://www.e-sikisai.com  


Posted by kazuworks at 01:33Comments(0)カラー

2010年06月07日

福岡新天町/季節外れの赤



福岡市中央区の新天町。
創業祭で、ちょっと季節外れな赤い札とレッドカーペット。

町内には「店内2割引」の文字が踊っていました。
このご時世、二割引は大きいもの。

まるで、歳末商戦の様相の「赤」に賑わった週末でした。
元はと言えば、博多の老舗がこぞって出店して来た新天町。
大きな商業施設に負けない商魂をこの赤に感じます。  


Posted by kazuworks at 01:43Comments(0)カラー

2010年06月06日

クルールキャラメル/エコバッグ画像はこちら♪




先ほどのブログでご案内致しました、九州/福岡、どこにいっても入手できないクルールキャラメル/エコバッグです。

カラーバリエーションは2色。
非常に手触りの優しい、オーガニックコットン。

数に限りがありますので、ご希望の方はお早めにアクセス下さい♪
画像はオーガニックコスメ群の一例。

★クルールキャラメルがクリアしている世界基準の規格におたずねがありましたので、下記に規格の概要を転載致します。
つまり、自社内基準のオーガニックではなく、世界基準の公的かつ厳格なオーガニックの基準をクリアしていると言う事です。

ECOCERT(エコサート)
オーガニック製品を対象とするヨーロッパの認証団体。
オーガニック認証団体の世界基準といわれています。
・100%自然原料を前提とし、水を含めた成分の10%以上が認証原料

COSMETIQUE BIO(コスメビオ)
フランスの経済・財政・産業省が認めた厳しい基準を満たした化粧品に付与されます。
・全成分の95%以上が天然もしくは天然由来成分
・全成分の10%以上がオーガニック原料
・化学原料は全成分の5%以下

  


Posted by kazuworks at 13:38Comments(0)カラー