2014年02月28日

ColorMarks/色彩商標登録の支援とサポート開始@福岡

まだ商標法の法整備が進行中ですが、実施になるであろうColorMarks/色彩商標登録のサポートを始めています。今のうちから計画的に色の選定、色の確定、そして色のソフト化、色の標準化を進めておく必要があります。



九州のカラーコンサルタント・イルドクルールでは、ColorMarks/色彩の商標登録の準備のサポートを始めています。
ご相談いただければ、色の選定、色の確定から、予想される色彩商標申請フォーマットに準じた色のソフト化へのサポートをさせていただきます。
色彩、色を商標登録するご予定のある企業、団体、個人の皆様。
また、特許庁への申請支援を業務となさっておられる団体、事務所、業者様、また弁理士の方々のサポートもご相談下さい。

まだこれからですが、いずれ日本も色彩商標、つまり色を商標登録できるようになる話が現実味を帯びて来ました。

しかし、一般の企業の広報ご担当者や、総務の方が、色を商標登録するには様々な障壁が想定されます。

また、特許や商標登録を手伝ってくれる弁理士さんとて、それは同じ事。
色の商標登録の手段に当初は混乱が予想されます。

いざ、施行されてからでは後手を踏みます。
当然、色彩、色を商標登録するご予定のある企業、団体、個人の皆様は今から確実に色の選定から準備を進められる事をおすすめします。

特許申請や実用新案登録、商標登録をなさった事がある方ならご理解いただけると思いますが、申請用紙に色見本を貼って郵送するような手段では、とうてい今回の色彩の商標登録はすみません。

ColorMarks/色彩の商標登録は、電子登録上、伝わる形にて申請するものと予想されます。
つまり、例えばスキャンしたパッケージや製品の色の画像を添付しての申請…という写真画像の申請では精度を欠き、当然、類似した色彩との区別もつきにくくなり非現実的です。



イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
  


2014年02月26日

パソコンのメンテナンスからデータのバックアップまで学べるカラースクール

イルドクルールは、カラーの仕事に使うMac(PC)のメンテナンス、データの安全なバックアップ、そしてクラウドサービスの利用による効率の良いカラーの仕事のスタイルまで学べるカラースクールです



今時、パソコン無しではカラーの仕事はできません。
カラーの業務には、イルドクルールはMacしか選択肢が無いとお伝えしています。
タブレット/iPadやiPhoneとの連携含め、カラーのクオリティあるお仕事を目指しておいでの方は、カラースクール・イルドクルールをぜひご検討下さい。

今時
「パソコンが調子が悪い」
「パソコンが止まってしまった」
はカラーリストとて、言い訳にもならないのです。

カラーの仕事にはMac環境を選んでください。
Macであれば、どこまでもカラーの業務的にサポートをする日本でオンリーワンのカラースクールです。

☆2014年3月にイルドクルールのカラー講座の体験説明会を実施します。
http://yoka-yoka.jp/admin/entry/edit/entry_id/1164698



イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
  


Posted by kazuworks at 23:51Comments(0)カラースクール福岡

2014年02月25日

カラー講座体験説明会3月開催日程福岡(無料要予約)

福岡内外からカラーのスキルをお求めの方々のお問合せが増えています。
福岡のカラースクール/イルドクルールでは、2014年3月に、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、等々のカラーの専門の勉強をご希望の方、またカラーをお仕事に活かしたい、カラーを仕事にしたい方を対象にした、カラーの各専門講座の体験説明会を開催します。




[開催日時]
3月8日(土)18時から/定員先着6名様

(内容はパーソナルカラーリスト養成講座/アンコンシャスカラー・色彩心理初級基礎講座)
3月9日(日)18時から/定員先着6名様
(内容はパーソナルカラーリスト養成講座/アンコンシャスカラー・色彩心理初級基礎講座)
3月12日(水)18時から/定員先着6名様
(内容はパーソナルカラーリスト養成講座/アンコンシャスカラー・色彩心理初級基礎講座)
※なお、その他のイルドクルールの開講講座・色彩検定講座やイメージコンサル養成講座等ご検討の方もぜひご参加下さい。

実際の教材やツール、講座の主旨や方針、講座を修了しての着地点や可能になる事等のご説明を簡単な体験も交えながら解説致します。ご質問等もたくさんお持ち下さい、確実にお答えし、皆様の不安や心配の解消にお役立て下さい。

担当講師に直接質問ができたり、福岡はじめ国内外のカラーの最新情報、カラーの仕事の現況など、体験も盛り込みながら情報収集ができます。
また、今後の皆様のビジョン設定のお手伝いやアドバイスも担当講師がさせていただきます。





イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
  


Posted by kazuworks at 19:05Comments(0)カラー福岡

2014年02月24日

3月はカラー講座体験説明会を福岡で実施します

福岡内外からカラーのスキルをお求めの方々のお問合せが増えています。
福岡のカラースクール/イルドクルールでは、2014年3月に、カラーデザイン、パーソナルカラー、色彩心理、等々のカラーの専門の勉強をご希望の方、またカラーをお仕事に活かしたい、カラーを仕事にしたい方を対象にした、カラーの各専門講座の体験説明会を開催します。




担当講師に直接質問ができたり、福岡はじめ国内外のカラーの最新情報、カラーの仕事の現況など、体験も盛り込みながら情報収集ができます。
また、今後の皆様のビジョン設定のお手伝いやアドバイスも担当講師がさせていただきます。

日程は明日のこのブログと、イルドクルールのWEBサイトで発表致します。



イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365

  


Posted by kazuworks at 19:07Comments(0)カラー福岡

2014年02月12日

無料講座/カラーの学び方セミナー福岡2月

福岡で毎月無料講座/カラーの学び方セミナー福岡を実施しています




★今月は2月15日(土)18時からと19日(水)19時から

 いずれも参加費は無料ですが要予約です
 会場は天神からも徒歩圏内、大名のイルドクルール福岡

今月2月のテーマは「色の知識やスキルの活かし方」
現場のカラーリストのダイレクトな情報をゲットして下さい。
お申し込みはメール
japanacolorbank@aol.com
↓または下記お電話にて



イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365  


Posted by kazuworks at 12:37Comments(0)カラー福岡

2014年02月11日

福岡九州の色彩心理のこれから

福岡に井坂勝美先生をお招きして色彩心理のブラッシュアップ専修講座が開かれました



色彩心理の現場の臨床データに基づいた井坂勝美先生のアンコンシャスカラーの研修が、九州各地から色彩心理の実践のエキスパートを集めて実施されました。

最新の情報と臨床データをもってブラッシュアップアがなされ、これからまた九州各県に色彩心理のエキスパートによりフィードバックされます。



イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365  


Posted by kazuworks at 21:07Comments(0)色彩心理福岡

2014年02月10日

福岡でパーソナルカラー診断を受けるなら

福岡でパーソナルカラー診断を受けるなら、また、パーソナルカラー診断していただけるイベントにお出かけなら、ぜひチェックしていただきたい項目があります。



なぜなら、カラーリスト側の都合や、あまり専門性の高くないパーソナルカラーリストも増えており、全国的にカラー診断のトラブルが急増しているのが実情です。

パーソナルカラー診断を受ける前にチェックしておきたい事

●メイクを落してのパーソナルカラー診断である事。
●適正な照明や採光が確保出来ている事。

(自然光100%は逆に問題があります。当然、窓のない屋内やホール、一般の青白い照明や白熱ランプのような暖色の照明下ではパーソナルカラー診断は行えません。同時に、自然光100%はあくまでも方角天候時刻を限定され注意が必要です。夜間のイベントやレッスン、パーソナルカラー診断は、光学や色彩学的に検証された設備がないと不可能です。

このことは、普通に教育を受けたカラーリストなら誰でも知っている事。
また、基本に忠実であろうとする誠実なカラーリストなら最低限遵守する項目です。
なので、メイクを取らないパーソナルカラー診断は、ある意味カラーリストの都合なのです。
ある意味クライアントのこれからを担うパーソナルカラー診断を、妥協して無責任なジャッジをする事自体、本来の姿ではありません。

また、イベントによっては参加者同士小人数でグループをつくり、相互をカラー診断したりする、お遊びのようなパーソナルカラーイベントがありますが、結局訓練も勉強もされていない参加者同士のカラー診断は、いかに専門のカラーリストがアドバイスを加えても、とうてい信頼には欠けるパーソナルカラーの判定結果となります。


イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com

※初期的な電話やメールでのご相談は無料でいつでも受け付けています。
お気軽にカラーのプロのアドバイスを活用下さい。  


Posted by kazuworks at 13:24Comments(0)パーソナルカラー福岡

2014年02月09日

福岡で色彩心理の初級講座始まりました



色は光です。

一般的に認知されているカラーセラピーと色彩心理の研究は似て非なるものかもしれません。
カラーセラピーは、伝え方によってはスピリチュアルなものとして伝わったり、根拠がぼかされているケースが多いようです。
また、今では様々なスタイルが表れ、システマチックになったものあり、マニュアルを見ながらセラピストがセラピーを行うと言うものあります。

私たちイルドクルールは、福岡の生涯学習機関はじめ、大分、福岡、北九州、熊本のNHK文化センターでもこれまで色彩心理の講座を開講して来ました。

また、一般のデザイナーの方々や、諸企業の方々の研修、また九州の公教育の現場の教員の方々、保護者の方々の研修、場合によっては公立学校の授業の一環として生徒の皆様にニュートラルな色彩生理学に基づいた色彩心理をお伝えして来ました。

そしてまた今度、愛知県の井坂勝美先生の提唱されるアンコンシャスカラーをここ福岡でもリニューアルしてお伝え出来る準備中です(今日は福岡で開講初日、順次、熊本、大分、鹿児島と開講します。)。
井坂先生のアンコンシャスカラーは、イルドクルールが九州では唯一学べるカラースクールです。

色は光です。


イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com

※初期的な電話やメールでのご相談は無料でいつでも受け付けています。
お気軽にカラーのプロのアドバイスを活用下さい。




  


Posted by kazuworks at 12:21Comments(0)色彩心理福岡

2014年02月05日

2月開講福岡パーソナルカラー初級基礎講座

福岡では、すっかりZARAやH&Mはおなじみになりましたが、まだまだ福岡には新しいカラーを伴ってファッションブランドが出展します。

ロンハーマン(4月に福岡市中央区警固出店)
http://ronherman.jp/

ますます、九州福岡の女性男性のおしゃれや自己表現の幅も出る事でしょう、楽しみです。



イルドクルールではこの春からパーソナルカラー初級基礎レッスンをとてもコンパクトに、
かつリーズナブルにブラッシュアップしてスタートします。

なお、パーソナルカラーのプロ、カラーリストを目指す方は、当講座を受講後、プロ養成講座にそのまま編入できます。(開講はイルドクルール福岡校になります)

●パーソナルカラー初級基礎講座
(全2日間)
2/22、3/22 (13:00-16:00) 3h×2 全2回 (第4土曜日)
受講料 35,000円

パーソナルカラー診断、パーソナルカラーメイクレッスン、
ファッションイメージ診断、体型分析、ワードローブアドバイス
(似合う色の布見本帳カラースウォッチ、カラーチャートアドバイスシート付)

講師は松元昌子・イルドクルール代表(画像)
会場等詳細はぜひお問い合わせ下さい




イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com

※初期的な電話やメールでのご相談は無料でいつでも受け付けています。
お気軽にカラーのプロのアドバイスを活用下さい。

  


Posted by kazuworks at 09:41Comments(0)パーソナルカラー福岡

2014年02月03日

ユニフォームの色選定/カラーブランディング

スポーツとカラー/色彩はとても密接につながっています



以前もサッカーのチームにユニフォームのカラーのご提案を差し上げた事があります。
ちょうどアメリカではスーパーボウルもあったばかりですが、
スポーツチームのイメージカラー、そして特にユニフォームの色はそのチームの将来を左右するほど重要です。

また、スポーツと言っても、じつはとてもメンタルな部分が多く、
色彩心理を考慮する必要度も上がってきました。
(ここでいう色彩心理は、一般に広く認知されているカラーセラピーの部類とは異なり、生理学や色々なデータのもとに解析する色彩心理の事です。)

ややもすると、即物的な連想から色を決めたり、
好きや嫌いで色を決める時代は終わった気がします。
今と今からは、スポーツのユニフォームのカラーは戦略の一つです。
もちろん、勝つための。




イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com

※初期的な電話やメールでのご相談は無料でいつでも受け付けています。
お気軽にカラーのプロのアドバイスを活用下さい。
  


Posted by kazuworks at 15:57Comments(0)カラー福岡