2010年11月30日

店舗デザインとカラー/福岡



今日、当方の入居するマンションの一階にドーナッツ屋さんがオープンしていました。
さっそく買いに行った所、もう初日とあって商品も数えるくらいしか残っていませんでした。

お店のカードかパンフレットをいただこうと店員さんに声をかけると「まだできていません」。
確かにドーナツの値書きも無いし、包装の袋も既製の白い紙袋。
仕方なく、いただいた名刺のURLを頼りにWEBサイトを見に行くと「準備中」でした。

何をもって優先順位とすべきはオーナーさん次第ですが、これではお店をオープンしても、そのコンテンツを何も伝えられません、実にもったいない。

カラーが伝えられないので、それでは「ドーナッツ売り場」。
今後を楽しみにお店のウオッチを続けます。

※画像は「モンブラン」
 福岡市中央区大名2丁目/シャンボール大名1F/M'sドーナッツ
 電話 092-406-8861

  
タグ :ドーナッツ


Posted by kazuworks at 16:16Comments(0)カラー

2010年11月29日

婚礼前のパーソナルカラー診断

すでに福岡の大濠公園、福岡城趾と、街はイチョウの並木もすっかり黄金色です。
秋のブライダルシーズンも福岡もやっと終わりを迎えるタイミングです。

近年、特にブライダルを控えた方のパーソナルカラー診断が増えました。
パーソナルカラーが(新郎新婦ご両人でわかればなお有意義ですが)わかれば、チョイスに時間のかかる衣装選び、メイクやヘアスタイル等々が劇的にスムーズに、しかも満足度も高まります。
当然、親族の方や、おいでいただくゲストの方々にも好評です。

理由は、ご自身の“個性”つまりパーソナリティというものを一本の柱にドンと据えて考えることができるからです。
ある意味人生最大の、また最高のステージ。

自分自身を真ん中に据えて、後悔しない挙式を御迎え下さい。
今日も、ちょうど適齢期の幸せそうなゲストにおいでいたくところです。
(今回は男性からのカラー診断をプレゼントされた方です、スマートなプレゼントで喜ばれます)

♪イルドクルールはカラー診断5,000円から。
 新郎新婦で受診されますと、ペア割りで10%OFFにてサービス致します。
 挙式を控えた方は、ぜひお早めにご検討下さい。
電話 092-731-0365
 ↓イルドクルールのパーソナルカラー診断解説ページはこちらです、ご覧下さい
 http://www.e-sikisai.com/pcolor.html  


Posted by kazuworks at 13:21Comments(0)カラー

2010年11月27日

福岡の空がキレイな理由



福岡は人口100万を超える政令都市でありながら空がキレイです。
一つは、工業都市ではなく商業都市なため。
そしてその空がさらにキレイに見える理由は、空が広く見える事。
空港が近く(最近は規制が緩和されましたが)、建造物の高さにリミットがあったため、空が広く見渡せます。

12月も近くなり、ますます空が澄み切って見えます。
郊外にお出かけになるのも良いですが、昔からの景観の良い大濠公園、西公園、南公園、東公園、そして福岡城址を歩きながら季節の空と色彩を満喫してはいかがでしょう。  


Posted by kazuworks at 09:08Comments(0)カラー

2010年11月26日

九州の秋をリサーチ

今日は九州の秋の色彩を採集のため、カメラを手に福岡から鹿児島まで「国道3号線」を南下予定です。一日での強行スケジュールですが、同国道は、温泉街道であり、ラーメン街道でもあるので、皮膚と胃袋の限界にトライしないまでも楽しみながらハンドル握ろうと思います。

  


Posted by kazuworks at 01:05Comments(0)カラー

2010年11月25日

カラーの仕事にはEIZOやMacのモニターを

パソコン関係も日々進化、優れた機器が出そろっています。
カラーの仕事をされる方には、EIZOやMacのモニターをおすすめしています。

一般的なオフイスワークや、ネットの閲覧ではあれば何もこだわる事は無いのですが、カラーの仕事は「色がフラットな事」「色が適正に表示される事」は必須。
それができないなら、カラーの仕事の精度を落としてしまいます。

もちろん、EIZOやMacのモニターも定期的にキャリブレーションをとる事は基本です。
まず、カラーの仕事をする前の最低限の必要な準備事項です。  


Posted by kazuworks at 11:19Comments(0)カラー

2010年11月24日

配所の基本は大自然



福岡市内の紅葉もピークを迎えつつあります。
福岡城址の銀杏もとても美しいですね。

熊本、阿蘇、久住、湯布院と秋の色彩をリサーチに行きました。
いつかもこのブログで書かせていただきましたが、配色/色彩のお手本は大自然。
地球に暮らす我々の美意識の多くや価値観は自然の中にあります。
この繊細なグラデーション等、どう我々がパソコンや絵の具を使っても表現できない美しさです。

★画像は湯布院/亀の井別荘の敷地内にて。  


Posted by kazuworks at 15:58Comments(0)カラー

2010年11月20日

黄色い声/福岡ソフトバンクHAWKS優勝パレード



福岡市明治通りを封鎖しての福岡ソフトバンクHAWKS優勝パレード、伝える筋によりますと30万人の人出。
いや、どこにいたんだろうと言うくらいに人が明治通り(呉服町から荒戸まで)瞬間的に押し寄せました。
またパレードの後を熱心な女子ファンが追う事追う事。

久しぶりに黄色い声が街に響きました。
人の声って何よりインパクトがあります。

画像は黄色い声にも少し眠そうな、お父さん犬です。  


Posted by kazuworks at 14:26Comments(0)カラー

2010年11月20日

歓喜の色、転換の色、黄色

今日は午後から福岡市は明治通りを封鎖(笑)して福岡ソフトバンクHAWKSのリーグ優勝パレードです。

たまたま同チームが黄色をチームカラーに採用していますが、黄色はある意味「歓喜」の色。
まさに優勝祝賀には似つかわしい色です。

また、来年が福岡ソフトバンクHAWKSに、そして福岡市民にとって明るい年でありますように。  


Posted by kazuworks at 00:31Comments(0)カラー

2010年11月19日

ゴッホの黄色/三角とおる

もう、長い事御付き合いさせていただいている、福岡のミュージシャン、三角(みすみ)さんの楽曲に「ゴッホの黄色」があります。

彼のステージは神出鬼没、焼き鳥屋さんだったり、カフェだったり、福岡の色んな所で全く不定期に一人でのワンマンライブです。
演奏も、何を歌うのか全く予想だにつきません。
そもそも始めて三角さんの歌に出会ったのは、FM福岡の楽曲投稿コーナーからでした。
その時の曲「電話して」は、その後、番組パーソナリティ内野まこと氏によりCD化されました。(探せば、アマゾンでミニCDもあるかも知れません。)

先日ポストにライブの告知ハガキが届いていました。
来月12日、中洲のプレイヤーで19時から。「ゴッホの黄色」は聞けないかも知れませんが、三角さんのリスペクトする、ジョン・レノンにまつわる歌が聴けるかも知れません。

  


Posted by kazuworks at 12:15Comments(0)カラー

2010年11月18日

ニュートン、ゲーテ、シュヴルール、マンセル



ニュートン、ゲーテ、シュヴルール、マンセル。
いずれも呼び捨てにするのが実に心苦しい、言わばカラー/色彩界のグレートマスターです。
もちろん、色彩学の歴史はルネサンスより以前にも歴史の記録にかいま見られ、実に長い研究の蓄積です。

色彩の検定等で名前を覚えられた方は、ぜひ機会あれば原典に触れてみる事をおすすめします。
近年、リイッシューも各国で積極的に進められています。  


Posted by kazuworks at 10:45Comments(0)

2010年11月17日

カラー/犬の見ている色世界



人間はおおよそ380nm〜780nm(ナノメーター)の範囲の電磁波を色として認識することが知られていますが、これにはだいぶ個人差があると報告されていますね。
また、個人差はイコール個性とも捉えられ、何が正しい、または異常かは偏に判断する事は危険かもしれません。

また、犬や他のほ乳類の多くは色覚が偏っており、ほぼ二つの色相(色み)が色覚を支配しているケースが多いようです。
モノトーンで見ていると言うのはせっかちでしょう。

ちなみに画像は犬の見ている色の領域。
多くは黄色と青の世界です。
であれば、「美味しそう」と言って、ドッグフードに赤い色素を入れる事は意味が無い事わかります。  


Posted by kazuworks at 01:25Comments(0)カラー

2010年11月16日

冬色福岡



もう福岡市内はすっかり晩秋の趣。
確かに九州場所も三日目、昔なら霜も降りていた季節です。
新天町も「誓文払い」、これも初冬の福岡の風物詩です。
来月の初旬の福岡国際マラソンの頃には、すっかり福岡の市街地も冬一色です。

今日は、仕事で訪れた百道で福岡タワーの先端に、少し早い冬色を見ました。  


Posted by kazuworks at 16:59Comments(0)カラー

2010年11月15日

ヘアカラーのショーに行って来ました



福岡市の百道、福岡ソフトリサーチパークで開催のヘアカラーショーに行って来ました。
最新のヘアカラーのテクニカルなプレゼンに加えて、九州各県のサロンのプレゼンは各県の県民性も垣間見えて興味深いものでした。

その中で、あるエリアのサロンのプレゼンの中で、パーソナルカラーが「選択肢を狭めてしまうもの」「ヘアスタイルを限定するもの」ともとれるアナウンスがあり、そのような誤解を聞くにあたり、カラーリスト側の伝え方が、まだまだ足りていないことを痛感しました。

画像はあるエリアのプレゼンのフィナーレです。
会場の皆さん、一斉に携帯で撮影されていたので許容範囲と思い記録しました。  


Posted by kazuworks at 18:26Comments(2)カラー

2010年11月15日

福岡市長選挙/カラー分析



もう選挙が終わったのでお伝えしますが、今回敗退された吉田元市長。
前回の市長選でも破れた山崎前市長がポスターに違和感のある「黄緑色」を使われた様に、吉田市長の選挙運動「青と黄色」と言う、コンセプトがわかりにくい色で戦われたのが気になっていました。

確かに青と黄色は補色の関係にも近く、目立つ事は目立つのですが、吉田元市長が掲げられるスローガンや、ご実績となんらリンクしないイメージの配色でした。前回での山崎前市長も、これまでのご実績や安定感を「黄緑」で表すのには無理があった(画像参照/当時ものです)と当時我々も感じていました。

カラーデザインに使われる色と言うものは、単に目立つ事が目的ではなく、「まちがいなく伝える」と言う使命を持っています。
このことは、私が普段から指導するカラーの講座の生徒にも力を入れて指導する事です。  


Posted by kazuworks at 13:17Comments(0)カラー

2010年11月14日

高島氏当選確実/福岡市長選挙

白黒があっと言う間についてしまいました。
TV-Qによると高島氏が当選確実。
吉田前市長の4年間の取り組みは、36歳の実績ゼロの新人候補に勝てなかったと言う結果です。

さて、福岡のカラーは市民が期待する方向へどう変わっていくのでしょうか。
私たち市民は見守るばかりです。  


Posted by kazuworks at 21:19Comments(0)カラー

2010年11月14日

白黒つく、福岡市長選挙



福岡市の市債(借金)残高が2兆5千億円に上る財政問題への取り組みが争点となりながら、相変わらず「お金のかかった選挙」と言うイメージは払拭できません。

数日前にも掲げましたが、選管のポスターは白黒はっきりしていましたが、実際の選挙戦は極めてグレイでした。
あと数時間で福岡市長選挙も白黒つくようです。  


Posted by kazuworks at 19:50Comments(0)カラー

2010年11月13日

2010福岡市長選挙キャンペーンツール



福岡は大名/紺屋町の食堂に置いてありました。
福岡市内では若いバイトさんが(ボランティアさんでしょうか)、無表情で「福岡市長選挙に行こう」のサインを載せた自転車を一列縦隊で走っています。
今回は、「市長選挙/一口チョコレート」や「携帯用/市長選オリジナル絵文字」も大量に配布されたと言うことです。  


Posted by kazuworks at 13:08Comments(0)カラー

2010年11月12日

2010福岡市長選挙ポスター



街頭にたくさんのこの「赤+白+黒」の2010年福岡市長選挙の啓蒙ポスターを見かけます。
しかし、どうしても私たちカラーの専門家でなくてもイメージ的に「クリーン」なイメージをポスターの色から受けません。

確かに、今回の選管の啓蒙運動広報費、6,000万円ほどで外部に委託とも報道されましたが、しっかり職員の方々の「人力」でやっていただいた方が、よほど浸透したような気がします。
現職の福岡市長の方針なのでしょうか、それとも福岡市の体質なのでしょうか?

このポスターにあっては、どうも「ダーティ」なイメージを受けます。
特に下部の黒いベタ部分に赤い文字で「選挙に行こう」と言うコピーが、若い層だけをターゲットにしながら実に読みにくい(高齢や弱視、また色覚にハンディのある方には読み辛い)配色。

まず、黒に赤いの配色自体、若者言葉で言う「やばい」に近いちょいワルなイメージも受けます。これは選挙啓蒙のイメージには受け取れません。
あと、テイスト的にはギャンブル系の臭いもします。

今回、立候補された一候補がリタイアされましたが、今日の報道では「政治的圧力に屈した」ともコメントがありました。
ますます、市民はダーティなイメージを受けるばかりです。

皆様の目にはいかがでしょう?  


Posted by kazuworks at 13:55Comments(0)カラー

2010年11月12日

アバクロの赤/福岡店OPEN



やっと福岡にもアバクロOPEN。
季節柄、店内のラインナップは赤が多く、クリスマスムードも盛り上げてくれています。

もちろん、店内のスタッフのコスチュームも赤がキーワード。
マイクロミニの赤いキュロットもとってもキュートです。

私もうっかり、赤いアイテムを買ってしまいました。
さ、来年はバーニーズN,Y♪  
タグ :アバクロ


Posted by kazuworks at 02:12Comments(0)カラー

2010年11月11日

博多駅阪急は赤でも緑でもなく…



企業イメージ戦略に積極的にカラーは活用されています。
さて、来春開業の新しい博多駅に入る阪急デパート。
博多駅阪急デパートはは赤でも緑でもなく…現時点ではこの色が多く採用されています。
当然、阪急デパートがターゲットとしている層も明確に見えて来ます。

実際は若い層より少し年齢層も上の世代がターゲットですが、しっかりオープニングイベントのゲストのセレクトでは若い女性層への配慮も十分なようです。

  


Posted by kazuworks at 11:24Comments(0)カラー