2009年11月30日
カラーコピーでは色がわかりません
先日ある学校でお使いの教材を拝見。
カラーの教材なので、カラーで作ってありましたが明らかに複数回カラーコピーが重ねられた模様でした。
カラーコピーは、コピー機自体のプロファイル(色の物差し)にスキャンした色を置き換え、そしてまた同じ機械自体のプロファイルで出力/印刷します。
なので、原稿と色が合わないのは当たり前。
それはまた回数を重ねれば重ねるほど、色のギャップは広がり、原稿とはほど遠いものになってしまいます。
教材を作るのであれば、まず正確な色で教材を作るのが本来。
パソコン本体の色調整(肉眼では環境光も異なり精度が保証できません)やモニター、プリンターの調整をしっかり行い、「色の教材」となりうるものを配布すべきでしょう。
色が合わないのなら、一枚一枚PCCS等のカラーカードを貼付するなどしないと、せっかくの色の勉強が「間違った色での勉強」になってしまう恐れがあります。
もし、教材やパソコン、プリンタの色等でお困りに方はぜひご相談下さい。
最小限のコストで中立な色を提供する技術は今身近にあります。
カラーの教材なので、カラーで作ってありましたが明らかに複数回カラーコピーが重ねられた模様でした。
カラーコピーは、コピー機自体のプロファイル(色の物差し)にスキャンした色を置き換え、そしてまた同じ機械自体のプロファイルで出力/印刷します。
なので、原稿と色が合わないのは当たり前。
それはまた回数を重ねれば重ねるほど、色のギャップは広がり、原稿とはほど遠いものになってしまいます。
教材を作るのであれば、まず正確な色で教材を作るのが本来。
パソコン本体の色調整(肉眼では環境光も異なり精度が保証できません)やモニター、プリンターの調整をしっかり行い、「色の教材」となりうるものを配布すべきでしょう。
色が合わないのなら、一枚一枚PCCS等のカラーカードを貼付するなどしないと、せっかくの色の勉強が「間違った色での勉強」になってしまう恐れがあります。
もし、教材やパソコン、プリンタの色等でお困りに方はぜひご相談下さい。
最小限のコストで中立な色を提供する技術は今身近にあります。
2009年11月29日
色んな事がカラーにつながります
私自身、カラーのコンサルタントですが、これまで染織、グラッフィックデザイン(アナログ/デジタル)、印刷実務、広告代理店業務(広告制作〜看板の実際の制作、イベント全般)、教育、ソフトウェア開発メーカー、秘書、と多岐にわたる仕事をしてきました。
そして、すべてがカラーのコンサルの業務につながっています。
ぜひ、これからカラーリストやカラーのコンサルタントを目指す方はどん欲に様々なジャンルに身を置く事を強くおすすめします。
机上の学びでは見えてこない、体感としての色を手にれる事ができると思います。
それがかなわない方は、ぜひアナログでも良いので絵の具等を使って色と格闘する事です。
パソコンのモニター上で簡単に色が作れる時代だからこそ、アナログで減算混色で取っ組み合いした色の経験が生きます。
一面的な色の知識は残念ながら、結局クライアントさんも見抜きます。
そして、すべてがカラーのコンサルの業務につながっています。
ぜひ、これからカラーリストやカラーのコンサルタントを目指す方はどん欲に様々なジャンルに身を置く事を強くおすすめします。
机上の学びでは見えてこない、体感としての色を手にれる事ができると思います。
それがかなわない方は、ぜひアナログでも良いので絵の具等を使って色と格闘する事です。
パソコンのモニター上で簡単に色が作れる時代だからこそ、アナログで減算混色で取っ組み合いした色の経験が生きます。
一面的な色の知識は残念ながら、結局クライアントさんも見抜きます。
2009年11月28日
Macでカラーツールをご自由にお使いいただけます/福岡

イルドクルール福岡のカラースクールの教室はこれまで出したり引っ込めたり(スペースの関係で)だったMacを一台常時、みなさんがおいでの時はフリーマシンとして立ち上げておきます。
空いた時間や休み時間に、PANTONEのカラーツール/myPANTONEパレットや、Mixiほかネットののチェックができますので、ご自由に御使い下さい。
一応Adobeのイラストレーターやフォトショップと言うカラーを扱う専門の基本的なソフトも、MacのオフイスソフトiWorksも入っています。
もちろん、カラーツールや専用ソフトの操作や使い方もレクチャーしますよ。
2009年11月26日
自由にカラーを作るレクチャー
カラーのコンサルタントと言う仕事。
色んな色を提案したりチョイスして差し上げるだけが仕事ではありません。
この21世紀に入って、デジタルでカラーは扱うものと激変。
これまでのように色見本で提案が通る場面も減りました。
昨日は当方のカラースクールの教室で、パソコンやワークステーション上で自由に理論に沿った色を作ったり、修正を求められたとき理論に沿ったクライアントさんのイメージ通りの色に調整する方法をレクチャーしました。
もちろん、デザインやカラーコンサルの専用ソフトに頼るのも一方法ですが、汎用のソフトでもちゃんとデジタルのカラーはハンドリングが可能です。
すでに当方のカラースクール/エコールドクルールでは100%デジタルで設計されたカラーシステムを採用していますので、もし「デジタルのカラーも勉強しておきたい」とおっしゃる方は、ぜひお気軽に御問い合わせ下さい。
イルドクルール/エコールドクルール
担当/長(おさ)
TEL.092-731-0365
色んな色を提案したりチョイスして差し上げるだけが仕事ではありません。
この21世紀に入って、デジタルでカラーは扱うものと激変。
これまでのように色見本で提案が通る場面も減りました。
昨日は当方のカラースクールの教室で、パソコンやワークステーション上で自由に理論に沿った色を作ったり、修正を求められたとき理論に沿ったクライアントさんのイメージ通りの色に調整する方法をレクチャーしました。
もちろん、デザインやカラーコンサルの専用ソフトに頼るのも一方法ですが、汎用のソフトでもちゃんとデジタルのカラーはハンドリングが可能です。
すでに当方のカラースクール/エコールドクルールでは100%デジタルで設計されたカラーシステムを採用していますので、もし「デジタルのカラーも勉強しておきたい」とおっしゃる方は、ぜひお気軽に御問い合わせ下さい。
イルドクルール/エコールドクルール
担当/長(おさ)
TEL.092-731-0365
2009年11月25日
福岡に大人の学び場
福岡の全教研が「大人の学び場」として続々、講演会やセミナーを開講しています。
先日はジャーナリスト鳥越さんが来福されました。
(ただ、ご自身では「私はジャーナリストではありません」とバッサリ。)
意外とありそうで無かった、大人が集う学び場。
年明け、1月からまた新規講座もはじまるとの情報です。
全教研/インフィニットマインド
http://www.infinitemind.jp/
先日はジャーナリスト鳥越さんが来福されました。
(ただ、ご自身では「私はジャーナリストではありません」とバッサリ。)
意外とありそうで無かった、大人が集う学び場。
年明け、1月からまた新規講座もはじまるとの情報です。
全教研/インフィニットマインド
http://www.infinitemind.jp/
2009年11月22日
福岡天神でパーソナルカラーのプロを目指す
今年は福岡天神で「天神カラースクール」をスタートさせ、パーソナルカラーと、カラーセラピーの基礎講座を実施しました。
そして、来る2010年は、パーソナルカラーのプロ、つまりパーソナルカラーリストの養成講座を計画しています。
まだ、詳細はまだ決定前ですが、より学ぶ場所的にも、環境的にもベストな条件で計画中です。
要項の発表はこちらのブログからも発表します。
ぜひ、実践的なカラーのスキルを身につけたい方はご検討ください。
そして、来る2010年は、パーソナルカラーのプロ、つまりパーソナルカラーリストの養成講座を計画しています。
まだ、詳細はまだ決定前ですが、より学ぶ場所的にも、環境的にもベストな条件で計画中です。
要項の発表はこちらのブログからも発表します。
ぜひ、実践的なカラーのスキルを身につけたい方はご検討ください。
2009年11月20日
iPhoneアプリにカラーツール急増中

さすがにアメリカはiPhoneの本拠地。
iPhoneアプリもカラーツールが豊富です。
もとより、カラーのコンサルにデジタルカラーの扱いは不可欠。
パソコンやワークステーション、Mac上でカラーを扱う事は当たり前のことなのです。
また、パソコン類無しで色をとりあえずやり取りできるiPhoneアプリは画期的で、携帯端末もピンキリですが、AppleがリリースするiPhoneは、画面表示もクオリティがあり信頼度も高いのが魅力です。
2009年11月19日
カラーの人材育成は急務
カラーの業界も混沌として来ました。
良く聞く「カラーリストになるために何を学んだら良いのかわからない」とのお声も、こうも様々な検定や資格が乱立すると、どれが適しているか把握のしようもないのが実情。
情報がありすぎるものまた考えものです。
また、知識だけが先行し、先日お目にかかったカラーリストさんはパーソナルカラー関連の検定をお持ちでしたが、ドレープは所持されず、「手を広げて指を押さえた時の赤みでベースを見分けると良いです。」とおっしゃったりで、こちらが頭が痛くなりました(笑)。
根拠は「教科書か、何かの本か、自己診断のサイトにそう書いてあった」と平然とおっしゃられます。
やはり対価が発生する、カラー診断。
借り物や机上論でなく、しっかりとした研究と実践、そして確かなバックグラウンドは欲しい気がします。
極論ですが、ある日目覚めたらカラーリストになっていた!色の神が降りて来た!
などとおっしゃる方が出現しない事を切に願っています。
現場のカラーリストとしては。
良く聞く「カラーリストになるために何を学んだら良いのかわからない」とのお声も、こうも様々な検定や資格が乱立すると、どれが適しているか把握のしようもないのが実情。
情報がありすぎるものまた考えものです。
また、知識だけが先行し、先日お目にかかったカラーリストさんはパーソナルカラー関連の検定をお持ちでしたが、ドレープは所持されず、「手を広げて指を押さえた時の赤みでベースを見分けると良いです。」とおっしゃったりで、こちらが頭が痛くなりました(笑)。
根拠は「教科書か、何かの本か、自己診断のサイトにそう書いてあった」と平然とおっしゃられます。
やはり対価が発生する、カラー診断。
借り物や机上論でなく、しっかりとした研究と実践、そして確かなバックグラウンドは欲しい気がします。
極論ですが、ある日目覚めたらカラーリストになっていた!色の神が降りて来た!
などとおっしゃる方が出現しない事を切に願っています。
現場のカラーリストとしては。
2009年11月18日
北九州でカラー講座

今回、北九州市八幡の方でお招きいただき、4回にわたって色彩学、パーソナルカラー、色彩心理、セルフデザインとコンパクトに学んでいただく講座を開講中です。
20名様の募集でしたが、抽選となり、選にもれた方々に誠に心苦しく思っております。
会場の都合で、40名様ご遠慮いただいている関係上、またの機会をぜひ設定する予定です。
また、お急ぎカラーの講座、講話をご要請される方は
イルドクルール
092-731-0365
http://www.e-sikisai.com
講師の紹介、派遣要請は
NPO法人 色ヒトこころ
080-3227-4799
http://www.colorbank.jp
まで、気軽に御問い合わせ下さい。
★画像は色彩を学ぶエコールドクルールの配色トレーニングの様子です。
2009年11月15日
カラー診断、会場の照明
先日は出張先でカラー診断。
会場の照明が色温度が低すぎて、持参したカラー診断専用照明が大いに役に立ってくれました。
色温度が低いというのは、具体的には白熱灯(例えば裸電球のような黄みを帯びた光の色)くらいの色光を言います。
また、逆に別のカラー診断では会場が色温度が高く、こちらも照明を持ち込んだ意味がありました。
色温度が高いと言うのは、色光が青白い事で、極端な話、白い紙が水色に見えます。
やはり、カラー診断。
大事なのは色が正しくみることができる環境光です。
明るくても暗くても適しません。
もちろん、適した色温度が大事です。
会場の照明が色温度が低すぎて、持参したカラー診断専用照明が大いに役に立ってくれました。
色温度が低いというのは、具体的には白熱灯(例えば裸電球のような黄みを帯びた光の色)くらいの色光を言います。
また、逆に別のカラー診断では会場が色温度が高く、こちらも照明を持ち込んだ意味がありました。
色温度が高いと言うのは、色光が青白い事で、極端な話、白い紙が水色に見えます。
やはり、カラー診断。
大事なのは色が正しくみることができる環境光です。
明るくても暗くても適しません。
もちろん、適した色温度が大事です。
2009年11月12日
ホリスティックカラーセラピー福岡講座


他県では既に先行して開講しました、ホリスティックカラーセラピー講座。
今日から福岡でもスタートしました。
おいでになられたのは、県内外のカラーリストさんや、色彩心理、カラーにご興味のおありの方々。
今や、パーソナルカラーを診断してさしあげるカラーリストさんも、色彩心理に造詣の深い方が増えて来ました。
今回は資格取得等のスキル系の内容ではなく、まず色について新しい情報で深める内容です。
皆さん、あと二回、よろしく御付き合い下さいませ。
エコールドクルール
(福岡市中央区大名/イルドクルール内)
http://www.e-sikisai.com
講師/松元昌子
2009年11月11日
今日は飯塚におじゃましています/カラー講演
おかげさまで、長く御つきあいさせていただいている企業様からお招きをいただき、今日は夕方から飯塚におじゃましております。
約30名様のお客様に、色彩心理とパーソナルカラーの講演をイルドクルールの代表松元が担当させていただきました。
特に、クオリティ・オブ・ライフ、より良きライフスタイルの構築にパーソナルカラーを取り入れることはとても効果がはっきり、そして即効性もあります。
なかなか経済情勢が好転しない中、無駄の無い賢い選択も可能になるパーソナルカラー。
福岡だけでなく、もっと広く普及させて行きたいものです。
明後日は大分でカラーセミナー。
今週後半は鹿児島へ参ります。
これからまた出会う方々との時間がとても楽しみです。
約30名様のお客様に、色彩心理とパーソナルカラーの講演をイルドクルールの代表松元が担当させていただきました。
特に、クオリティ・オブ・ライフ、より良きライフスタイルの構築にパーソナルカラーを取り入れることはとても効果がはっきり、そして即効性もあります。
なかなか経済情勢が好転しない中、無駄の無い賢い選択も可能になるパーソナルカラー。
福岡だけでなく、もっと広く普及させて行きたいものです。
明後日は大分でカラーセミナー。
今週後半は鹿児島へ参ります。
これからまた出会う方々との時間がとても楽しみです。
2009年11月10日
講演依頼ありがとうございます
さて、今回ご要請いただいた講演も、当初「カラーセラピー/色彩心理」の内容でとの事でしたが、直前になりおいでになる方々が女性が多いということで、「パーソナルカラー」の講演内容に変更になりました。
今や、個性の表現や自己表現が改めて脚光を浴び、まさにパーソナルカラーは各方面でとても関心をもって講話を聴いていただいています。
また、パーソナルカラーの講話はどこに行っても笑顔で迎えていただいています。
確かに人は好きな色の話をするときとても良い笑顔です。
これからも多くの喜びを、カラーを通じて各地に御届けして参ります。
今や、個性の表現や自己表現が改めて脚光を浴び、まさにパーソナルカラーは各方面でとても関心をもって講話を聴いていただいています。
また、パーソナルカラーの講話はどこに行っても笑顔で迎えていただいています。
確かに人は好きな色の話をするときとても良い笑顔です。
これからも多くの喜びを、カラーを通じて各地に御届けして参ります。
2009年11月08日
オーラは見えません(笑)
福岡でも時々「オーラの色を見てもらえませんか」とお話しいただきますが、当方、色の専門家でありながら、オーラは見えません(笑)。
世の中には見える方もいらっしゃるという事ですが、残念ながら私は見えません。
なので、見えもしない事についてコメントも差し控えます。
人間はおおよそ380〜780nm(ナノメーター)の電磁波の波長が「色/可視光」として脳で感じられ、すなわちそれが色なのですが、当然、色んな生物ごとに見える波長は異なります。
また、我々ヒトよりも広いバンド(帯域)が見える生物もいくらでも存在します。
決して人がすべてにおいて視覚的に優れているとは言いがたいようです。
いわゆる、人が見ることができない紫外線や赤外線も色として認知できる生物はいます。
また、人は細胞レベルで微小に振動して生きています。
このことから、体外へ振動のエナジーを出している事は何も不思議なことではなく、その波動を機器等のセンサーで読み取り、人が見える様にすれば「色」として伝える事も可能でしょう。
ただ、もともと見えない波長の振動を数値化し、それを「あえて見える色」に置き換え、コメントすることは意義的にも理解が難しい気がします。
プリクラの様に気軽に楽しむレベルであれば、大いに結構な事と思いますが。
私はオーラは見えません。
世の中には見える方もいらっしゃるという事ですが、残念ながら私は見えません。
なので、見えもしない事についてコメントも差し控えます。
人間はおおよそ380〜780nm(ナノメーター)の電磁波の波長が「色/可視光」として脳で感じられ、すなわちそれが色なのですが、当然、色んな生物ごとに見える波長は異なります。
また、我々ヒトよりも広いバンド(帯域)が見える生物もいくらでも存在します。
決して人がすべてにおいて視覚的に優れているとは言いがたいようです。
いわゆる、人が見ることができない紫外線や赤外線も色として認知できる生物はいます。
また、人は細胞レベルで微小に振動して生きています。
このことから、体外へ振動のエナジーを出している事は何も不思議なことではなく、その波動を機器等のセンサーで読み取り、人が見える様にすれば「色」として伝える事も可能でしょう。
ただ、もともと見えない波長の振動を数値化し、それを「あえて見える色」に置き換え、コメントすることは意義的にも理解が難しい気がします。
プリクラの様に気軽に楽しむレベルであれば、大いに結構な事と思いますが。
私はオーラは見えません。
2009年11月06日
パーソナルカラーで借り物でない自分を手に入れる
よくパーソナルカラーのことを「似合う色」と説明しますが、
イルドクルールでは、「個性にフィットする色」とご説明差し上げています。
世はまさに今、個性の時代。
個性が何よりも物を言う時代です。
借り物でない、自分色でアピールする。
そんな時代の到来です。
どうぞ、お近くのカラーコンサルタントを御訪ねください。
オンリーワンのライフスタイルが実現します。
イルドクルールでは、「個性にフィットする色」とご説明差し上げています。
世はまさに今、個性の時代。
個性が何よりも物を言う時代です。
借り物でない、自分色でアピールする。
そんな時代の到来です。
どうぞ、お近くのカラーコンサルタントを御訪ねください。
オンリーワンのライフスタイルが実現します。
2009年11月04日
「森ガール」に見る自己表現
一部では話題の「森ガール」。
福岡ではさほど目にしませんが、すっかりマスコミで取り上げられ夏頃から話題に。
しかし、パーソナルカラーも「自分を持つ」という観点からは、やはり共通の要素があります。
固い言い方では、アイデンティティを持つと言う事でしょうが、堅苦しいので「自分を持つ」
「自分を大切にする」「自分の個性をみつめる」と言う表現にしましょう。
流行や価値観は、世情によって移ろいますが、「自分」がしっかり在る方はブレません。
いつも自分自身を中心に、ファッションはじめ生活のすべてを考える事ができる。
それがパーソナルカラー=自分色、と言うことではないでしょうか。
福岡ではさほど目にしませんが、すっかりマスコミで取り上げられ夏頃から話題に。
しかし、パーソナルカラーも「自分を持つ」という観点からは、やはり共通の要素があります。
固い言い方では、アイデンティティを持つと言う事でしょうが、堅苦しいので「自分を持つ」
「自分を大切にする」「自分の個性をみつめる」と言う表現にしましょう。
流行や価値観は、世情によって移ろいますが、「自分」がしっかり在る方はブレません。
いつも自分自身を中心に、ファッションはじめ生活のすべてを考える事ができる。
それがパーソナルカラー=自分色、と言うことではないでしょうか。
2009年11月03日
LED照明の意外なセールスポイント
福岡でカラーのお仕事をなさっておられる方々は、照明との付き合いも深いと思います。
当然、照明についての相談も御受けになるでしょう。
さて、話題に上ることが増えた「エコ」の代表格、LED照明の意外なメリット。
機種によっては、虫が集まりやすい3,500nm付近の波長をほとんど出さないので、虫が多い環境にはうってつけです。
また、紫外線、赤外線もカットしたモデルを選べば、退色や加熱も防げます。
単価的にはまだまだ高いイメージがあるLED照明ですが、さすがにハイテク。
色を扱う我々も継続して注目して行きたい電気機器です。
当然、照明についての相談も御受けになるでしょう。
さて、話題に上ることが増えた「エコ」の代表格、LED照明の意外なメリット。
機種によっては、虫が集まりやすい3,500nm付近の波長をほとんど出さないので、虫が多い環境にはうってつけです。
また、紫外線、赤外線もカットしたモデルを選べば、退色や加熱も防げます。
単価的にはまだまだ高いイメージがあるLED照明ですが、さすがにハイテク。
色を扱う我々も継続して注目して行きたい電気機器です。
2009年11月01日
福岡のデジタルがちょっと苦手なカラーリストさんへ
福岡だけでなく、国内外でカラーの現場もすっかりデジタルに移行しています。
「今ひとつデジタルのカラーは苦手…」
と言うカラーリストさんに、自宅で学べるデジタルカラーデザインの基礎講座を通信で開始しました。
ご多忙な業務をぬってスクーリングなんてできません。
かと言って、これといった解説書もありません。
ぜひご検討下さい。
全10回講座、既に第一回は配信済み(お試し受講が初回のみ可能です)。
週明けに第二回の講義内容が配信予定です。
講師はイルドクルール・エコールドクルール
長 和洋/NPO法人 色ヒトこころ 代表理事/芸術学士
サイトはこちらをご覧下さい。
http://www.knowledge.ne.jp/lec1699.html
「今ひとつデジタルのカラーは苦手…」
と言うカラーリストさんに、自宅で学べるデジタルカラーデザインの基礎講座を通信で開始しました。
ご多忙な業務をぬってスクーリングなんてできません。
かと言って、これといった解説書もありません。
ぜひご検討下さい。
全10回講座、既に第一回は配信済み(お試し受講が初回のみ可能です)。
週明けに第二回の講義内容が配信予定です。
講師はイルドクルール・エコールドクルール
長 和洋/NPO法人 色ヒトこころ 代表理事/芸術学士
サイトはこちらをご覧下さい。
http://www.knowledge.ne.jp/lec1699.html