2024年06月03日

正規のパーソナルカラー診断をお探しになってカラー診断やイメコンを受けなおすが人が増えています


正規のパーソナルカラー診断はイルドクルール

正規のパーソナルカラー診断は、メイクを落として受診していただきます。

一方、よくある簡易カラー診断や簡単カラー診断、激短イベントカラー診断の多くはカラコンのまま、メイクもしたままで行われるそうです。

プロのカラーアナリストはカラー診断は一択、正規のプロカラー診断をお勧めします。
日本中、誰でもご存知のように、メイクしたままや、カラコンのままでは、パーソナルカラー診断は成立しません。

また、イルドクルールの正規のパーソナルカラー診断は、「色が正しく見える」環境と光で受診していただきます。

一方、よくある簡易カラー診断や簡単カラー診断、激短イベントカラー診断の多くは会場の素性のわからない照明や不適切な光、つまり場当たりのまちまちな照明下で行われることが多いと報告されています。
当然それでは管理されていないので光のクオリティはピンキリですし、明るければ良いというものでもありません。

プロのカラーアナリストはカラー診断は一択、「色が正しく見える」環境や光でのプロカラー診断をお勧めします。

不適切な光や自然光が入らない場所、偏った光成分の照明では、パーソナルカラー診断は成立しません。

イルドクルールが大事なお客様のために導入している色評価用照明は、色彩検査に用いるレベルのRa99AAAの演色評価指数、これ以上のクオリティの照明はありません。

「色が正しく見える光」があるということは、そうでない光があるということです。


イルドクルールでは、パーソナルカラー診断を仕事にしたい熱心な方々のサポートも、ここ九州で約30年取り組んでいます。
カラースクール/イルドクルールの情報も常時更新していますのでぜひご覧ください。


イルドクルール30周年記念企画
カラーコンサルタント・イルドクルールの30周年感謝企画

イルドクルール3.0アイコン202111

▼直近の御注目度が高いカラーのブログ記事
「大切なカラー診断、どのような光でお受けになりましたか?」
「ショッピングモール等でパーソナルカラー診断を一切行わない理由」

カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

イルドクルールは渡辺通りから200M徒歩5分です

▶︎福岡天神渡辺通り交差点(三越と大丸・西鉄福岡駅南口)からの画像付き案内経路

▶︎「景観色彩ファイル」福岡景観色彩研究会ブログ



同じカテゴリー(パーソナルカラー福岡)の記事画像
福岡天神にある色が正しく見える照明を使うオンリーワンのカラー診断サロンとは
パーソナルカラーを120%生かして新しいライフスタイルを手に入れる春のススメ
2025年4月1日福岡カラー最新情報@パーソナルカラー診断とイメコンとファッションメイク
パーソナルカラー診断をずっと以前から受けたかった、と多くの方がお見えになります@福岡カラー診断とイメコン
夜に購入する車の色を決めると大失敗する=同じことがパーソナルカラー診断にも?
2025春最新情報・実は慎重に探したい、あなたの大切なパーソナルカラー
同じカテゴリー(パーソナルカラー福岡)の記事
 福岡天神にある色が正しく見える照明を使うオンリーワンのカラー診断サロンとは (2025-04-04 08:30)
 パーソナルカラーを120%生かして新しいライフスタイルを手に入れる春のススメ (2025-04-02 09:00)
 2025年4月1日福岡カラー最新情報@パーソナルカラー診断とイメコンとファッションメイク (2025-04-01 11:24)
 パーソナルカラー診断をずっと以前から受けたかった、と多くの方がお見えになります@福岡カラー診断とイメコン (2025-03-30 10:42)
 夜に購入する車の色を決めると大失敗する=同じことがパーソナルカラー診断にも? (2025-03-29 12:07)
 2025春最新情報・実は慎重に探したい、あなたの大切なパーソナルカラー (2025-03-28 16:25)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。