2010年07月08日

カラー戦略/ワールドカップに学ぶ

好景気な時はともかく、景気が低迷している時こそ「カラー戦略」はシビアに検討したいもの。
今月11日に決勝を迎えるワールドカップも、インパクトのあるカラーのユニフォームの国が確かに残りました(私は個人的にサムライブルーは根拠が理解できません)。

福岡地場の大型家電専門店「B」はこれまで、赤を全面にロゴマークから、店舗デザインと定着させてこられました。

今回新しい販売チャンネルとして別途の店舗展開「B!B」をスタート。
イメージキャラクターに、細川茂樹を迎え、「青」を全面に出しておられます。
(ブレザー等、コスチュームもブルーですね)

確かに家電品を扱う店舗は赤が多数を占めます。
後退色、沈静色でもあるブルーが、どう影響するか、今後の動向を見守ります。
  


Posted by kazuworks at 12:06Comments(0)カラー

2010年07月07日

2010年参院選、定まらないカラー

すっかり、サッカーワールドカップや大相撲の不祥事に話題をさらわれた感のある、2010年参院選。国政に関わる選挙でありながら実に寂しい思いです。

ただ、各政党、選挙のポスターや選挙カー、テレビCMと言ったものに採用されるカラーに「ぶれ」が出ているのも一つは原因があるのかもしれません。

ある党は、選挙前は赤紫を前面に出して、女性票に訴えかけているかに見えましたが、選挙戦が始まるとライトブルーで「清潔感」を全面に出して来られました。
また、ある党はこれまで与党であった関係もあって、安定感のある黒や切れがあり安定感のあるブルーを多用して来られましたが、今回はテレビCMも街頭のポスターも緑を全面に出されています。緑は一見、優しい色にもとれますが、コンセプトの伝わりにくい「中間」の色です。
写真でなく、党首を緑のシルエットでデザインしたポスターや、腕に付けた緑のリングなどは、なんとも理解が難しいものに写るでしょう。

まだ、赤やオレンジを変わらず使う政党の方が、一貫性が感じられ、「ぶれ」を感じません。
色んなアドバイスも受けられるのでしょうが、擦り込まれた色を変更するには周到な用意が必要で、同時に時間も長いスパンで考えた方が良いでしょう。

短期決戦で二転三転すると有権者は迷いますね。  


Posted by kazuworks at 08:40Comments(0)カラー

2010年07月05日

色彩検定を福岡で学ばれた方々へ

色彩の検定は、カラーの仕事をする上でとても重要なことを学ぶ事ができます。
すでに福岡で色彩の検定を学ばれ、検定を取得された方々は、現在、色彩の検定の学びをどう活用しておいでですか?
仕事や、毎日の生活にしっかり活かしておいででしょうか?

私たちイルドクルールは、九州各地で実践的な色彩の学び方をレクチャーしています。
もちろん、プロを目指す人材も育成しています。

色彩の検定のテキストは「色のあらましを客観的に述べたもの」。
しかし、それをトレースするだけでは仕事としては成立は困難です。
せっかく学んだ色彩の知識。
ぜひ、もう1ステップ踏み出し、実践のカラーのノウハウを学んで、今度は「カラーを仕事に」してみませんか?

「カラーの学び方セミナー@福岡(無料公開セミナー)」
今度の週末7月11日(日)13〜15時
福岡市大名のイルドクルールで先着制で受付中です。

電話092-731-0365
メール japancolorbank@aol.com
http://www.e-sikisai.com  


Posted by kazuworks at 17:08Comments(0)カラー

2010年07月04日

スポーツとカラー/福岡SB HAWKS

さて、サッカーワールドカップの影響でスポーツニュースでも影が薄いのですが、福岡のソフトバンクHAWKSがこの時期、期間限定の「赤ユニ(ユニフォーム)」で戦っています。

赤ユニの成績は、昨日までで一勝一敗。

野球の場合、集中力を要する「静」と「動」がめまぐるしく入れ替わるスポーツ。
どちらかと言うと、静の要素が勝負を左右しそうな気がします。
そのあたりが、身体がぶつかり合う常に「動」のサッカーやラグビーとの大きな差異。

実際、赤いユニフォームの常勝チームも無く、赤はやはり野球には向かない可能性が大。
今日の三試合目の試合に注目します。  


Posted by kazuworks at 02:04Comments(0)カラー

2010年07月03日

色が悪いとすべて台無し

カラーを指導させていただく福岡天神のデジハリでも「色が悪いと作品は台無し」とよく話します。

どんな優れたコンテンツが内包されていても、WEBやCG作品、もちろん一般のデザインも、色が悪ければNGです。
そのために、単に調和のセオリーだけに頼らない、「的を射た色で表現するための学び」が必要なのです。

キレイなだけの配色なら、今どきPCの配色ソフトがオートマティックにやってくれます。
これからは、益々人力。
一人一人の感性の時代だと思うのです。  


Posted by kazuworks at 18:59Comments(0)カラー

2010年07月01日

FBSめんたいワイド/お問合せ御礼



本日は福岡のFBS/めんたいワイドでイルドクルールのカラーセラピー、パーソナルカラー診断、そしてオーガニックコスメ「クルールキャラメル」を紹介いただきましたが、あいにくオンエア直後から全く電話がつながらない状況にになり、多くの問い合わせいただいた皆様にただただ申し訳なく反省しております。

お電話が一回線に集中したためですが、せっかくいただいたお電話だけに、不快な思いをされたのではと気をもんでおります。

また、明日以降、当方のサービス等々のお問合せにはお応えして参ります。
よろしくご利用下さい。

イルドクルール
電話 092-731-0365
メール japancolorbank@aol.com
(郵送での資料送付も承ります、お気軽にお申し付け下さい)
※画像は取材においでいただいた山本華世さん。  


Posted by kazuworks at 23:15Comments(0)カラー