2021年06月11日
福岡天神のカラースクール情報/7月に2つのプロカラーリスト養成講座がもうすぐ開講

福岡天神のカラールクール・イルドクルールでは、もうすぐですが7月に2つのプロ養成講座が開講予定です。
実はカラーリストになる希望をお持ちの方のために、今では、自宅でテキストを見ながら独学もできるパーソナルカラーの検定や、大手スクールによる通信教育、または1日完結や数日間の短期講習での養成講座と、色々な学ぶ機会が増えていますが、中には修了の試験もなく、受講料を納めて座学を受ければカラーリストとして認定する団体まで現れました。
他にも、オンラインカラー診断士のような名称を作って、カラードレープもツールもなく、スマホやパソコンでカラー診断を行う資格をビジネス目的で作った団体もあるようで驚きます。
また、そもそもカラーリストは民間資格で国家資格でもないのですが、安易に資格と称して証書を与える団体もあります。
よくわからないのは、「●○協会認定カラーリスト」というような認定登録を有料で行い、毎年、または数年ごとに更新を必要とし、その度に更新費用を集める団体も。
学校教員の免許さえ、10年ごとの更新と更新講習は意味がなかったと廃止になる方向性ですが、どうもこちらは別の理由で更新費用がかかるとも聞きました。
【イルドクルールのカラースクールにおいでいただく生徒様の声】
そんな中、規模も大きくないイルドクルールですが、
イルドクルールをお選びいただく生徒様の声は近年変わりだしました。
「修了のちゃんとした試験があるからイルドクルールを選びました。」
費用を払えばカラーリストとして認定するスクールでなく、イルドクルールは終盤に見極めのための実技試験を行います。利潤追求を優先すれば、早く次の生徒様を迎え、スクールの循環を考えるのが常でしょう。
しかし、満足なカラー診断もできない人を社会に送り出すことはできません。
一貫して、イルドクルールではこの修了の実技試験を重要視し、パスしなければ卒業いただけません。
「講師がプロの現役カラーリストで日々その背中を見て知識と技術を身につけられる。」
イルドクルールには講座講師は在籍しておりません。
すべて、指導担当は現役のカラーリスト、カラーコンサルタントが担当。
そこには、過去のレガシーだけではなく、今日のたった今起きているカラー/色彩の情報もフィードバックされ、今のカラー業界の動静と同時進行で理論と実務を学ぶことができます。
「規模の大きな学校で学んだが、少人数限定の教育を受けて実務を学びなおしたい。」
これは大規模校で一斉授業の形態で学ばれた方の声。
東京大阪ではスクールの規模も大きく、講師も入れ替わりも激しく責任の所在も分散、また指導体制もきめ細かくできているとは言えないようです。
今ではこのように、かつて学んで資格を取ったり、勉強なさった方が、ブラッシュアップのため、または今の現状のカラーや各種お仕事にしっかりとした理論の追加と裏付けを求めて、あえて少数制のクラス編成のイルドクルールをお選びになります。
「カラーリストは検定を受ければ良いと言われたが実際に仕事にならなかった。」
これはよく言われますが、パーソナルカラーの検定はあくまでも検定というビジネス。
主催者側も、別にプロ養成や人材育成は目的とはしていません。
たとえNPOとか非営利を前面に出していても、ごくあたりまえにテキストを販売、講習や講座を販売、講師資格を販売、と普通に利潤の循環を構築しています。
また、検定をあたかもプロの免許のように誤解を与え、受講を勧める向きもありますが、検定は所詮検定。
イコール=パーソナルカラーのプロとしてはなり得ませんし、現になっている人がいらっしゃったら、検定だけでなく色々な勉強や、先生に個人的に師事された方でしょう。
検定は特にパーソナルカラーの実技や実務を指導するコンテンツはありません、パーソナルカラーの一般的な解説がそこ(テキスト)にあるのみです。
「カラーの仕事していてずっと照明や採光の問題で苦しんできたので。」
日本にパーソナルカラー理論が持ち込まれてかなりの年月が経ちますが、
未だにカラー診断の場の採光や照明についてはちゃんとした結論や説明ができていません。
イルドクルールでは早期から、一般的なデザインや制作業界とレベルを同じくするために、色が正しく見える非LED色評価用照明を積極採用。
そこに1つのパーソナルカラー診断の環境設定の光の部分の結論を得ました。
今では、色が正しく見える色評価用照明/アシストライトを使用したカラー診断と、一般的な室内照明や店舗照明の下でのカラー診断結果は精度が異なるという定評をいただき、九州各県だけでなく、日本の各地で積極的な先進のカラーリストの皆様に採用いただき、パーソナルカラー診断の精度アップと効率化が実現したとご評価いただいています。
※九州では、提供元であるイルドクルールのスクール修了生様限定でアシストライトは供給され、一般のカラーリストの方々には供給はありません。
今回7月のクラスまでカリキュラムは現状維持ですが、次期来年は時間数を増やし若干学費もアップする予想です。もし、お急ぎで実務的なパーソナルカラー診断の技術習得をご希望の方は、この7月開講クラスをご検討くださいませ。
ただ、もっと激短や安価でカラーリストとしての民間資格だけを取得ご希望の方には、ぜひ一般的なビジネススクールや通信教育、パーソナルカラーの検定をお選びいただくのが賢明です。
九州一円と、日本の各地で、
非LED色評価用照明を採用のアシストライトによるパーソナルカラー診断は可能です。
▶︎直近の御注目度が高いカラーのブログ記事
「どのような光でカラー診断をお受けになりましたか?」

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報
【緊急事態宣言下の福岡九州山口のパーソナルカラリストを探す一覧】
福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト。
カラーサロンをぜひご検討ください。
▶︎福岡天神のイルドクルールへのわかりやすい道順を画像で
イルドクルール
WEBsiite https://www.e-sikisai.com/index.html
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja
メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365
【お急ぎの方はネット予約】
▶︎エキテン/イルドクルール5F予約
Posted by kazuworks at 10:56│Comments(0)
│パーソナルカラー福岡│パーソナルカラー佐賀│パーソナルカラー山口│カラースクール福岡│パーソナルカラー北九州│カラー福岡│パーソナルカラー博多│カラーコンサルタント福岡│色彩検定福岡│イメージコンサルタント福岡
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。