オンラインカラー診断、リモートカラー診断はできないとお考えください

kazuworks

2021年02月24日 16:00



福岡天神のカラーコンサルタント・イルドクルールにカラー診断について最近いただくご質問が、

「マンツーマンでパーソナルカラー診断をしていただけるのですか?」
「知らない方々と一緒に受ける感じのカラー診断は困るのですがどうですか?」

という、プライバシーを尊重しての実施かお尋ねになるケースが増えています。
そのことはつまり、そうではない形態のカラー診断やカラー診断会で違和感を覚えられた方かもしれません。パーソナルカラー診断自体、とてもプライベートなことですので、イルドクルールでは個別でのカラー診断が基本です。

また、最近は
「ちゃんと色布(ドレープ)を使って診断していただけますか?」
「機械やアプリやパソコンでの診断は受けたくないですがどうですか?」

というご質問もいただき、カラーコンサルとしても驚きます。
これも、裏を返せば、そのようなアプリやソフトでのカラー診断。
パソコンを使ってのカラー診断が存在するのでしょう。

ますます、多種多様な考えや価値観のもと
あまりにも自己流的なパーソナルカラー診断を名乗るモノが増えすぎて、
これでは、一消費者である皆様が混乱されるのは仕方がない状況になりつつあり、実に心配です。
情報が珠玉混合、誤った情報や根拠のない情報がネット上にあまりにもあふれていて危険です。

さて、長く解説させていただきますと焦点がぼけますが、
肝心なことを一つ。

オンラインでのパーソナルカラー診断はできません。
リモートでのカラー診断もできません。


それはイルドクルールができない、というよりはプロのカラーリストができないことなのです。
本来の色が見えない状況で、プロのカラーリストはそんな無責任なことはしません。

しかし、ネット上ではあふれるように、

「オンラインパーソナルカラー診断いたします!」
「リモートでお手軽カラー診断!」

まるで、オンラインやリモートでパーソナルカラーができると誤解してしまう情報が流されています。

しかし、カラー/色彩の専門家が申し上げることです、ぜひ賢明な皆様は記憶にしっかり留めておいでください。

オンラインでのパーソナルカラー診断はできません。
リモートでのカラー診断もできません。


別のブログになりますが、
オンラインでのパーソナルカラー診断はできない
リモートでのカラー診断もできない
理由を2回に分けてご説明しています。

▶︎オンラインカラー診断やリモートカラー診断できない理由(1)

▶︎オンラインカラー診断やリモートカラー診断できない理由(2)

イルドクルールは、あえて色彩の専門家として声をあげます。

もし、オンラインやリモートでのパーソナルカラー診断をご検討の方は、ご一読なさることをお勧めします。
また、すでにそのようなカラー診断をお受けになった方がいらっしゃれば、悪いことは申しません、
一度お読みください。
まだ、今なら間に合いますが、
オンラインやリモートでのパーソナルカラー診断で済ませてしまえば、それは手遅れです。


関連記事